日本大百科全書(ニッポニカ) 「三・三制」の意味・わかりやすい解説
三・三制
さんさんせい
1941年、中国共産党が、抗日根拠地(解放区)において、民族統一戦線政権を樹立する際にとった政権参加要員の配分政策。共産党員(労働者階級と貧農を代表)、左派進歩分子(プチ・ブルジョアジーを代表)、中間分子およびその他の分子(中クラスのブルジョアジーと開明紳士を代表)が、ほぼそれぞれ3分の1を占める。最下級の政権においては、要員の配分には若干の変動があってもよいとされたが、それは地方のボスや地主が政権内に強力な地歩を築くのを防止するためであった。三・三制の目的は、政権に対する共産党の指導を保証し、進歩勢力を発展させ、中間勢力を引き入れ、頑固派を孤立化させ、売国奴や反動派には独裁を行うことであり、抗日戦争の展開に大いに役だった。
[山下龍三]