三十帖冊子(読み)さんじゅうじょうさっし

精選版 日本国語大辞典 「三十帖冊子」の意味・読み・例文・類語

さんじゅうじょうさっし サンジフデフサッシ【三十帖冊子】

弘法大師空海が唐から帰国する時にもたらした密教秘籍書写した小型の冊子粘葉(でっちょう)とじのもので、帖数が三〇帖あるところから呼び慣らわされた名。空海自身の書写もあるが、多くは中国人の書写になる。はじめ東寺に納められたが、現在は京都仁和寺所蔵。この書を納める箱(宝相華迦陵頻伽蒔絵)は優秀な工芸品として冊子そのものと並んで尊重されている。国宝

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「三十帖冊子」の意味・わかりやすい解説

三十帖冊子【さんじゅうじょうさっし】

空海が唐より帰国の際,随身秘蔵してきた経文の冊子本。書体は楷(かい)・行・草まちまちで,筆写には空海,橘逸勢(はやなり)のほか,唐の写経生も参加したと推定される。もと38帖あったが,東寺高野山などを転々とするうちに散逸し,現在30帖が仁和寺(にんなじ)に伝わる。冊子を納める黒漆塗の箱は金地の研出蒔絵(とぎだしまきえ)が施されており,現存蒔絵中制作年代(919年)の明確な最古遺品

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三十帖冊子」の意味・わかりやすい解説

三十帖冊子
さんじゅうじょうさっし

空海が入唐中 (804~806) ,長安において写経生らを集めて書写させ,みずからも筆をとって持帰った経典の冊子。初め 38帖あったが失われ,30帖現存するのでこの名がある。蒔絵の冊子箱とともに国宝。仁和寺蔵。真言宗秘宝とされている。紙本,製本は粘葉装 (でっちょうそう) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報