河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の紀行文。1910年(明治43)金尾文淵堂刊。1906年夏、東京出発、東北・北海道方面を巡り、翌年冬いったん帰京、その紀行文が本書である。著者の新傾向俳句運動の展開、各地での俳三昧(ざんまい)や著者の俳論がうかがわれるとともに、各地の文化、風土の観察が興趣をそそる。また、09年春から中部・山陰地方を遍歴した紀行が『続三千里』上巻(1914刊)であり、九州、沖縄、四国、山陽、近畿、東海道を経て11年帰京するまでの紀行は講談社版『続三千里』に所収されている。
[伊澤元美]
『『三千里』上下(1973・講談社)』▽『『続三千里』上中下(1974・講談社)』
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...