ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
日本及日本人
にほんおよびにほんじん
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…初期は志賀,三宅が主宰し,やがて内藤湖南,畑山呂泣,長沢別天らの若い世代が同人となり,志賀が政治の実践活動を強めるに伴い,98年ころより三宅が中心となった。陸羯南(くがかつなん)主筆の新聞《日本》グループとは終始思想的・人的には異名同体の関係にあり,陸の病気により《日本》の経営が伊藤欽亮の手に渡ると,長谷川如是閑や河東碧梧桐らの《日本》グループを吸収し,1907年1月《日本人》を《日本及日本人》と改題した。23年,関東大震災直後,三宅が離脱して《我観》を創刊(1923年10月)したため,ほぼその使命を閉じた。…
…日清戦争後は,志賀重昂が政教社を離れ,実質的に三宅雪嶺が雑誌を主宰するようになった。1906年,新聞《日本》が伊藤欽亮の手に渡るや,旧日本社員と政教社は合併し,雑誌を《日本及日本人》と改題,みずからの思想的立場を守った。なお刊行は創刊以来3次にわたって断続して行われた。…
※「日本及日本人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
日本及日本人の関連キーワード |日本人(雑誌) |国分青【がい】 |日本(日刊紙) |長谷川 如是閑 |長谷川如是閑 |五百木 良三 |鵜崎 鷺城 |寒川 鼠骨 |古島 一雄 |三宅 雪嶺 |棚橋 一郎 |域外小説集 |菅原 師竹 |和田 三郎 |中塚一碧楼 |千葉 亀雄 |河東碧梧桐 |三田村鳶魚 |新傾向俳句 |古島一雄
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新