三博士の参拝(読み)さんはかせのさんぱい(英語表記)Adoration of the Magi

改訂新版 世界大百科事典 「三博士の参拝」の意味・わかりやすい解説

三博士の参拝 (さんはかせのさんぱい)
Adoration of the Magi

マギの礼拝〉〈三王来朝〉などともいう。《マタイによる福音書》2章1~12節によると,東方の博士たち(マギ)はエルサレムを訪れ,この世に生まれたユダヤの王を訪ねる。彼らはヘロデ王の命もうけ,不思議な星に導かれてベツレヘムの幼子キリストと母マリアの下に着き,礼拝し,贈物を献じる。これが〈(三)博士の参拝〉で,この記述が新約聖書中唯一のものである。このほか外典の《ヤコブ原福音書》(21章),《偽マタイ福音書》(16章)にも言及がある。歴史的には,博士たちは占星術師で,ペルシアの司祭たちとされる。《詩篇》72章11節の〈王たちはみな,かれを拝み,異邦の民はみな,かれに仕える〉に基づき,〈賢王〉参拝とも呼称される。

 《マタイによる福音書》では博士の人数に触れず,3世紀の聖ペトルスとマルケリヌスカタコンベでは二博士が表現される。4世紀のドミティラのカタコンベでは四博士,シリアの教会ではイスラエルの十二部族や十二使徒に合わせ十二博士を表現。しかし,すでに3世紀のアレクサンドリアの神学者オリゲネスが,《マタイによる福音書》の語る三つの贈物を根拠に,博士の数を3人と指摘したため,古くからキリスト教の図像表現では3人説が慣習化した。三博士の名まえがラテン語でガスパルGaspar(またはカスパルCaspar),バルタザルBalthazar(Balthasar),メルキオルMelchiorとされたのは6世紀の《ラテン語による異邦人抜粋Excerpta latina barbari》にさかのぼるといわれ,同世紀のラベンナのサンタポリナーレ・ヌオボ教会のモザイクには三博士の頭上にこれらの名まえが明記されている。中世初期以来,ガスパルは老年,バルタザルは中年,メルキオルは青年と,年齢を区別して表された。また3人は12世紀以来,多くヨーロッパ,アフリカ,アジアの3大陸の代表者として描かれることもあるが(12世紀のスペインの写本),その一人が黒人のムーア人の王として登場するのは15世紀以降である。7~8世紀のイギリスの神学者ベーダによると,三博士の贈物は象徴的な意味を有し,金は王権,乳香は神性,没薬は受難の死を意味している,という。

初期キリスト教時代のカタコンベや石棺では,王座に座し,ひざに幼子キリストを抱く聖母の前に,同形態の三博士が急ぎ足に来朝する(ラクダを伴うこともある)。初期ビザンティン美術,たとえば前述のラベンナのサンタポリナーレ・ヌオボ教会では贈物にも変化が見られる。東方ではカッパドキアのギョレメの壁画(10世紀)のように,星を示す天使,王座の聖母子,顔は正面,身体はひざを曲げた側面表現の三博士が特色で,三博士は聖母子と同様光背を有する。西欧中世では,オットー朝美術のタイプとして宮殿式建築での儀式風な参拝図が多い。ゴシック時代には教会堂正面のタンパンおよび扉口支柱の浮彫,ステンド・グラスなどに,天蓋の下に座し,神の母として王冠をつけた聖母と,地面にひざをつく博士たちが表される(ガスパルのみひざまずき,他の2人は立つ図像も見られる)。1300年ころから,家や家畜小屋(ジョット),廃墟(崩壊するユダヤ教の意味)が写美的に描かれる。中世後期では聖史劇(ミステール)の影響もうけ,博士たちの衣服は豪華な異国風俗の贅をこらす。博士たちは旅をする騎馬姿をとり,お伴の動物としてラクダ,犬,ヒョウなども登場する。ルネサンスには,遠方からの旅を強調した風景表現(デューラー,マンテーニャ)や,多くの従臣を伴った王,見物人としての群衆も加わるなど,構図が複雑化する(レオナルド・ダ・ビンチ)。なお教会暦では〈三博士の参拝〉の日を公現祭(1月6日)として祝うため,雪の積もった冬景色という季節感を画面に導入する画家もいる(ブリューゲル)。また,ゴッツォリやボッティチェリのように,博士や従臣たちにメディチ家の一族や歴史上ならびに同時代の著名人の肖像を描くなど,世俗化の傾向も見られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「三博士の参拝」の意味・わかりやすい解説

三博士の参拝【さんはかせのさんぱい】

〈マギの礼拝〉〈東方三博士の礼拝〉〈三王来朝〉などともいい,英語でAdoration of the Magi。欧語のマギは元来メディア王国の神官たるマグ(ギリシア語マゴス)に由来し,占星術師との含意がある。イエスの誕生に際してベツレヘムを訪れ,祝福したと伝える(《マタイによる福音書》2:1―12ほか)。名はガスパル(カスパル),バルタザル,メルキオル,贈物は黄金,乳香,没薬であったとされる。彼らの来訪を記念するのが公現祭。古来作例の多い画題となっている。
→関連項目シバの女王ボッティチェリマギ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の三博士の参拝の言及

【ジェンティーレ・ダ・ファブリアーノ】より

…1408年にベネチアに,14年にはブレシアに滞在し,壁画の仕事に従事していたことが記録されているが,作品は現存しない。この北イタリア旅行により,流行の国際ゴシック様式の影響を受け,23年にフィレンツェで祭壇画《三博士の参拝》を制作。この作品は宮廷絵巻を思わせるほどに,画面が,豪華な衣装に身を包んだみやびやかな人々や異国趣味的な珍しい動植物で埋め尽くされ,国際ゴシック様式の典型例となっている。…

【公現祭】より

…現在では日本をはじめ多くの国で,1月6日ではなく,1月2日以後の最初の日曜日に公現祭を祝う教会が多い。公現(顕現)とは元来キリストが公に人々に現れたことをいうが,公現祭の場合,とくに東方からの3人の博士(マギ)がエルサレムにキリストを拝みに来たできごと(三博士の参拝)が記念される。【土屋 吉正】。…

【シバの女王】より

…シバの女王は中世以降,美術にあらわされる。特にソロモン訪問の場面は,三博士の参拝と結びつけて,写本画や教会堂装飾などに描かれた。イタリア・ルネサンスでは,ギベルティの《天国の門》浮彫(1437)や,ラファエロのバチカン宮殿フレスコ画(1517‐19)などにソロモン訪問の場面が見られ,女王が帰路につく場面を描いたクロード・ロランの《シバの女王の船出》(1648)も知られる。…

【マギ】より

…アケメネス朝ペルシア史上では,王弟を詐称して王位を簒奪したマグ(マゴス)のガウマータGaumātaをダレイオス1世が殺害して王位に就いた事件が記録されている。マギはギリシアの伝承では神秘な宗教知識の所有者とみなされ,《マタイによる福音書》(2:1以下)の伝える,イエス降誕を予知した東方の三博士(《共同訳聖書》では〈占星術の学者たち〉)の話(三博士の参拝)は,このような伝統に基づく。なお,マジックmagic(魔術,呪術,奇術)はこの語を語源とするものである。…

※「三博士の参拝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android