ゴッツォリ
ごっつぉり
Benozzo Gozzoli
(1421ころ―1497)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴッツォリ
Benozzo Gozzoli
生没年:1420-98
イタリアの画家。本名ベノッツォ・ディ・レーゼBenozzo di Lese。最初ギベルティのもとに弟子入りして金工を学び,次にアンジェリコの助手としてローマとオルビエトで仕事に携わる。アンジェリコの死後,中部イタリアのモンテファルコMontefalcoに行き,〈フランチェスコ伝〉などの連作壁画を描いた。1459年にフィレンツェのパラッツォ・メディチ・リッカルディ内礼拝堂の壁画装飾を委嘱され,〈東方三博士の旅〉を主題に,メディチ家の人々やその関係者たちを登場人物に擬して,壁面を華やかに飾り立てた。このほかにサン・ジミニャーノ(1464)やピサのカンポ・サント(1468-84)にも壁画を描いたが,それらはゴッツォリが当時のフィレンツェの写実主義とは異なる,装飾性を基調とした国際ゴシック様式の流れを汲む画家であることを明らかにしている。
執筆者:生田 圓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ゴッツォリ
Gozzoli, Benozzo di Lese
[生]1420. フィレンツェ
[没]1497.10.4. ピストイア
イタリアの画家。 1444年 L.ギベルティの助手としてフィレンツェ大聖堂の洗礼堂扉の彫刻制作にたずさわった。パラッツォ・メディチ・リカルディの壁画は 59年に取りかかり 60年に完成。 64年サンジミニャーノの『聖アウグスチヌス伝』壁画連作,68年にはピサ大聖堂のカンポサントに旧約聖書を主題とした一連のフレスコ画を描いた。アンジェリコとゴシック様式の絢爛たる絵画から装飾性を受入れると同時に,クァトロチェントのフィレンツェ派の様式を根強く伝承し,また世俗的情景を画面に巧妙に取入れて精彩に富んだ画風をつくり上げた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
ゴッツォリ
イタリアの画家。フラ・アンジェリコの弟子で,フィレンツェ派を代表する一人。ゴシックの伝統の上に立ちながら,豊かな色彩を使って写実的に表現。フレスコ画が多く,宗教画の中に風俗描写もとり入れた。代表作にフィレンツェのパラッツオ・メディチ・リッカルディ内礼拝堂の《東方三博士の行列》(1459年―1461年)などがある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 