三島弥彦(読み)みしまやひこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三島弥彦」の意味・わかりやすい解説

三島弥彦
みしまやひこ
(1886―1954)

日本人初のオリンピック参加選手。東京生まれ。学習院から東京帝国大学卒業。学生時代から万能選手として鳴らした。とくに陸上短距離は得意で、1912年(明治45)の第5回オリンピック・ストックホルム大会にマラソン金栗四三(かなくりしそう)と2人で、日本人として初のオリンピック参加選手となった。100、200、400メートルに出場したが、いずれも予選通過程度で終わった。このときの入場式にプラカードがあることを知らず、2人で相談の結果、国名をNIPPONとして入場行進した。NIPPONはこれ一度だけで以後はJAPANとなっている。学者肌でひげを生やしており、ストックホルムでもひげをだいじに手入れしていたという。

[石井恒男 2020年4月17日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「三島弥彦」の意味・わかりやすい解説

三島弥彦 (みしまやひこ)
生没年:1886-1954(明治19-昭和29)

陸上競技選手。東京出身。東京帝大法科卒。1911年結成されたばかりの大日本体育協会によるオリンピック派遣選手予選競技大会に参加。100m,400m,800m競走で優勝し,翌12年ストックホルムで開催された第5回オリンピック大会に,マラソンの金栗四三とともに日本最初の代表として参加した。予選失格あるいは棄権成績だったが,国際スポーツ舞台に進出していく契機となった。のち横浜正金銀行ニューヨーク支店支配人をつとめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「三島弥彦」の解説

三島 弥彦
ミシマ ヤヒコ

明治期の陸上選手(短距離)



生年
明治18(1885)年2月

没年
昭和29(1954)年2月1日

出生地
東京

学歴〔年〕
東京帝大法科大学卒

経歴
明治44年11月オリンピック派遣選手予選会において、100メートル12秒、400メートル59秒6、800メートル2分19秒2で優勝、金栗四三と共に代表となり、45年8月ストックホルム五輪に参加した。日本の陸上競技選手としては、初めてのオリンピック参加となる。大正2年横浜正金銀行に入行。海外勤務を経て、昭和18年退職。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三島弥彦」の意味・わかりやすい解説

三島弥彦
みしまやひこ

[生]1886. 東京
[没]1954.2.1. 東京
陸上競技選手。東京帝国大学卒業。 1911年 11月羽田で開催された第5回オリンピック派遣選手選考会で 100m,400m,800mに優勝。翌 1912年に開かれたストックホルム・オリンピック競技大会に,マラソンの金栗四三とともに日本最初のオリンピック代表選手として参加した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三島弥彦」の解説

三島弥彦 みしま-やひこ

1886-1954 明治時代の陸上競技選手。
明治19年生まれ。44年大日本体育協会主催の五輪予選会で100,400,800mに優勝。翌年のストックホルム五輪に,金栗四三(かなぐり-しぞう)とともに日本人としてはじめて参加した。のち横浜正金銀行に勤務。昭和29年2月1日死去。68歳。東京出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android