伊原青々園(読み)イハラセイセイエン

デジタル大辞泉 「伊原青々園」の意味・読み・例文・類語

いはら‐せいせいえん〔‐セイセイヱン〕【伊原青々園】

[1870~1941]劇評家小説家本名、敏郎。島根の生まれ。演劇史の研究に努め、「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」の三部作完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊原青々園」の意味・読み・例文・類語

いはら‐せいせいえん【伊原青々園】

  1. 劇評家、劇作家小説家。本名、敏郎。松江市の人。特に演劇史の研究にすぐれる。著「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」「歌舞伎年表」など。明治三~昭和一六年(一八七〇‐一九四一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「伊原青々園」の解説

伊原 青々園
イハラ セイセイエン

明治〜昭和期の劇評家,演劇学者,劇作家,小説家



生年
明治3年4月24日(1870年)

没年
昭和16(1941)年7月26日

出生地
島根県松江

本名
伊原 敏郎

学歴〔年〕
第一高等中学校〔明治25年〕中退

学位〔年〕
文学博士(早稲田大学)〔昭和11年〕

主な受賞名〔年〕
朝日賞〔昭和9年〕

経歴
小学校卒業後郡役所の給仕となって独学し、島根県立一中に入学。卒業後上京して一高に入学するが、明治25年中退して二六新報社に入社し、劇評を執筆する。その後、時論日報社、早稲田文学社を経て、30年都新聞社に入社、劇評欄を担当する。その間、小説「後面」や脚本「取かへ心中」などを発表。33年「歌舞伎」を創刊、35年から「日本演劇史」を発表。また「出雲の阿国」などの戯曲や小説も発表するなど幅広く活躍した。著書は「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」の三部作をはじめ「市川団十郎」「歌右衛門自伝」「歌舞伎年表」(全8巻)など数多くある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊原青々園」の意味・わかりやすい解説

伊原青々園 (いはらせいせいえん)
生没年:1870-1941(明治3-昭和16)

劇評家,劇作家,小説家。本名敏郎。松江生れ。一高中退後,《早稲田文学》編集,1897年都新聞に入社。三木竹二の没後,雑誌《歌舞伎》(第1期)の主幹もつとめた。実録小説も多く,《出雲の阿国》という戯曲も書いたが,生涯の労作に《日本演劇史》《近世日本演劇史》《明治演劇史》の3冊,没後はじめて刊行された《歌舞伎年表》8巻がある。劇評は,温柔な筆で読みやすい文章が特色であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊原青々園」の意味・わかりやすい解説

伊原青々園
いはらせいせいえん
(1870―1941)

演劇研究家、劇評家、劇作家、小説家。文学博士。本名伊原敏郎(としろう)。松江の元松江藩士の家に生まれる。第一高等学校中退。『二六新報』に入り劇評を担当、のち坪内逍遙(しょうよう)に招かれて『早稲田(わせだ)文学』の編集にあたる。1897年(明治30)『都新聞』に入り、以後50年間劇評を担当。その間三木竹二没後の『歌舞伎(かぶき)』を主宰、編集。小説に『五寸釘寅吉(ごすんくぎとらきち)』『仮名屋小梅』、戯曲に『出雲(いずも)の阿国(おくに)』『春日(かすが)山』がある。早くから逍遙の勧めで日本演劇史の研究を志し、『日本演劇史』(1904)、『近世日本演劇史』(1913)、『明治演劇史』(1933)の三部作、『歌舞伎年表』8巻(1956)のほか『歌右衛門(うたえもん)自伝』『市川団十郎』などがある。

[菊池 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊原青々園」の解説

伊原青々園 いはら-せいせいえん

1870-1941 明治-昭和時代前期の演劇評論家,劇作家。
明治3年4月24日生まれ。坪内逍遥(しょうよう)の勧めで日本演劇史研究を終生の課題とした。「二六新報」をへて明治30年から晩年まで「都新聞」で劇評と小説などをかく。33年三木竹二と「歌舞伎」誌を創刊。昭和16年7月26日死去。72歳。出雲(いずも)(島根県)出身。第一高等学校中退。本名は敏郎(としろう)。著作に「日本演劇史」「近世日本演劇史」「明治演劇史」の演劇史3部作,「歌舞伎年表」,戯曲に「出雲の阿国(おくに)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊原青々園」の意味・わかりやすい解説

伊原青々園
いはらせいせいえん

[生]明治3(1870).4.24. 松江
[没]1941.7.26. 東京
劇評家,劇作家,小説家,歌舞伎研究家。本名敏郎。第一高等学校中退後『二六新報』で劇評を執筆,のち坪内逍遙に招かれて『早稲田文学』の編集を行う。 1897年『都新聞』に入社,約 50年間劇評を担当。小説には『仮名屋小梅』,劇作に『出雲の阿国』などがあり,研究面では『日本演劇史』 (3部作) ,『歌右衛門自伝』『市川団十郎』『歌舞伎年表』 (8巻) など多数がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊原青々園」の意味・わかりやすい解説

伊原青々園【いはらせいせいえん】

劇作家,劇評家。本名敏郎。松江の生れ。一高中退後《都新聞》記者となり劇評に活躍。1900年三木竹二と雑誌《歌舞伎》を創刊編集した。主著《日本演劇史》《近世日本演劇史》《明治演劇史》《歌舞伎年表》(8巻)等。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「伊原青々園」の解説

伊原 青々園 (いはら せいせいえん)

生年月日:1870年4月24日
明治時代-昭和時代の演劇評論家;劇作家
1941年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の伊原青々園の言及

【歌舞伎年表】より

…1963年5月完結。1894年伊原敏郎(伊原青々園)は坪内逍遥の委嘱により《早稲田文学》誌上に歌舞伎の沿革を執筆することになった。これを機に伊原は演劇史研究を畢生の仕事と定め関根只誠の稿本《戯場年表》をもととして《歌舞伎年表》を作りはじめた。…

※「伊原青々園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android