日本歴史地名大系 「三津屋古墳」の解説
三津屋古墳
みつやこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
群馬県北群馬郡吉岡町の丘陵先端近くの南斜面にある。1993年(平成5)の発掘調査により、八角形墳であることが判明した。直径約24メートルの二段構築になっており、1段目の一辺は9メートルで、平坦(へいたん)面外縁部に列石が巡る。2段目は6メートルで、葺石(ふきいし)で覆われている。部分的に幅2.2~2.4メートルの周堀(しゅうぼり)も確認されており、これも八角形を呈する可能性が高い。遺骸埋葬施設は破壊されていたが、残存していた石材などから自然石乱石積の横穴式両袖(そで)型石室で、全長7.5メートル、玄室長2.7メートル、玄室幅2.1メートル、羨道(せんどう)長4.8メートル、羨道幅1.2メートルと推定される。一辺がそれぞれ6メートル、9メートルの台形の前庭をもつ。設計にあたっては、約30センチメートルを1尺とする唐尺が使用されたものと考えられる。また、玄室奥壁前面を中心に墳丘の規模が決められており、同心円の中に墳丘と周堀が収められている。石室は古い時期に開口しており、副葬品は発見されなかった。古墳の年代は、墳形などから7世紀の末ごろと考えられる。
八角形墳は天皇陵および皇族のみに用いられたものと考えられてきたが、八角形の墳形が群馬県で採用された背景やこの古墳の被葬者の性格などが問題点となっている。
[大塚初重・柳下恵理子]
『瀧野巧著「群馬県北群馬郡吉岡町三津屋古墳」(『日本考古学年報』1993年度版・日本考古学協会)』
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新