日本大百科全書(ニッポニカ) 「脊振山地」の意味・わかりやすい解説
脊振山地
せふりさんち
九州北部の筑紫山地(つくしさんち)に属し、福岡・佐賀両県にまたがる花崗(かこう)岩山地。東西約50キロメートル、南北約24キロメートル。脊振山(1055メートル)を主峰とする分水界は、北に偏り、ほぼ県境を東西に走る。福岡県側は急傾斜で室見(むろみ)川などの河谷に臨むが、佐賀県側には標高400~600メートルの隆起準平原状の高原が幅広く分布。南西部には、蛇紋岩や三郡(さんぐん)変成岩類の天山(てんざん)(1046メートル)の山系が直接佐賀平野に臨む。城原(じょうばる)、嘉瀬(かせ)(川上)、厳木(きゅうらぎ)、玉島(たましま)、室見、那珂(なか)川など諸水系が樹枝状に発達し、水田の開ける小盆地や、峡谷が各所に分布。降水量が多く、北山(ほくざん)ダムなどのダム開発や水力発電所も点在し、各所にダム建設問題がある。スギ、ヒノキや、ミカン、カキなど産する。三瀬(みつせ)峠コース(トンネル)の国道263号を中心に交通体系も整備され、福岡・佐賀両市などとの結合も強まる。脊振雷山(らいざん)(福岡)、脊振北山(佐賀)などの県立自然公園も分布し、観光開発が進む。
[川崎 茂]