交流の電気を3本の電線で発電したり送電したりするものをいう。交流の電圧vは交流発電機によって発生され、負荷zに向かって電流iが流れることとなる。このとき、電圧vと電流iの大きさが正弦波(サインカーブ)で変化する。三相交流はこの交流回路(三相交流と区別するために単相交流ともいう)を三つ組み合わせたような回路となる。原理的には単相回路を三つ設けるものであるが、va、vb、vcを電気的に120度ずらして電流を流すと( )、
va+vb+vc=0
また ia+ib+ic=0
となる点に着目して、実際の三相回路のように3本の電線で接続する( )。
三相交流回路の電圧源は三相交流発電機によって得ることとなる。三相交流は電気の発生や、発電所から一般需要家への電気の輸送が経済的にできることから、電力系統では広く採用されている。一般家庭では電力系統における三相交流回路の3本の電線のうち2本を引き出して、100ボルトの単相交流として用いている。三相交流は、交流電動機の動力源としても広く用いられている。
[松田高幸]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…電力の分野では,商用周波数より低いものを低周波,高いものを高周波というが,無線通信の分野では異なる。相数による分類では,電力網の大部分で使われる三相交流,家庭用,交流電気鉄道などが用いる単相交流のほか,特殊なものに二相,六相交流などがある。
[交流の特徴]
交流は直流と比較して次のような特徴をもつ。…
…交流を用いる場合を交流送電,直流の場合を直流送電という。交流送電は通常三相交流を用い,送電電圧によって超高圧送電,UHV送電などと呼ばれる。
[歴史]
電気がエネルギーとして最初に実用化されたのはアーク灯であった。…
※「三相交流」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新