三里の灸(読み)さんりのきゅう

精選版 日本国語大辞典 「三里の灸」の意味・読み・例文・類語

さんり【三里】 の 灸(きゅう)

  1. 三里に灸をすえること。また、その灸。
    1. [初出の実例]「三里之灸徳尤妙」(出典:蔗軒日録‐文明一八年(1486)五月三〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三里の灸」の意味・わかりやすい解説

三里の灸
さんりのきゅう

灸のなかでも代表的なもので、古来から長寿の灸、または頭寒足熱(ずかんそくねつ)の実をあげる養生(ようじょう)灸として知られる。三里とは経穴(けいけつ)(つぼ)の名称である。三里という名がつけられている経穴は手と足にあり、それぞれ手の三里、足の三里とよばれている。とりわけ足の三里は1人ですえられるうえ、効果もあるところから、とくに普及し、単に三里といえば足の三里をさすようになっている。三里の灸は胃腸の働きをよくしたり、全身状態の調整を図るほか、直接的に足を軽くしたり、じょうぶにするということから、昔は旅のときなどに毎朝すえたという。民間療法としての三里の灸は、高血圧や脳卒中後遺症のほか、目、耳、鼻などの症状を緩和し、これらの予防にもなるといわれるが、おもに下肢神経痛関節痛麻痺(まひ)、脚気(かっけ)などの治療に用いられる。

 東洋医学的には、胃経(いけい)(胃の働きと関係のある経絡(けいらく))に属する経穴の灸であるため、胃の機能調整にも有効である。また、副腎(ふくじん)皮質の働きをよくし、各種ホルモンの分泌にも作用する。また、近年は胃部のX線写真によって、三里への刺針が胃の蠕動(ぜんどう)運動を促進することも確認されたほか、高血圧症に対して降圧作用をもたらすことも報告されている。

[井上雅文]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三里の灸」の意味・わかりやすい解説

三里の灸
さんりのきゅう

三里に据える灸。三里とは経穴 (つぼ) の一つで,膝 (脛骨外上顆) より指を横にして3本分下の位置にある。下肢の神経痛や関節痛の治療法であるほか,頭寒足熱の全身的調整を果す灸として有名で,古人が旅に出るときなど必ずこの灸を据えたといわれる。なお,胃酸の分泌を高めるので,胃酸過多症の人には禁忌とされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android