上丹生村(読み)かみにゆうむら

日本歴史地名大系 「上丹生村」の解説

上丹生村
かみにゆうむら

[現在地名]余呉町上丹生・摺墨するすみ

下丹生村の北、高時たかとき川上流域右岸の谷底平野に本集落があり、田中たなか摺見するみ西村にしむら下方しもがた上方うえがた重友しげとも橋本はしもとという七ヵ組の枝郷がある。橋本からは、高時川に沿って下丹生村を経て大見おおみ(現木之本町)へ通じる道と、東へ山越え(現杉本隧道)杉本すぎもと(現木之本町)に通じる道が分岐する。

慶長七年(一六〇二)の検地帳写(城楽文書)によれば、田三二町六反余・高三三七石余、畑四〇町二反余・高一四四石余、屋敷七反余・高四石余。なお同帳写には継足しがあり、それによれば小物成四六石余は慶長年中は玄米、元和年中(一六一五―二四)は綿、のち銀納となり、四六八匁余、さらに延宝三年(一六七五)は免五ツの定納であった。


上丹生村
かみにゆうむら

[現在地名]米原町上丹生

下丹生村の南、霊仙りようぜん山地の北西麓に位置する山村丹生川の上流域で、宗谷そうや川を合せる。天正一九年(一五九一)四月の御蔵入目録(林文書)では下丹生村などと合せて高が記される。慶長高辻帳には一村として高付された上丹生村がみえ、高一六二石余、うち小物成一石九斗。江戸時代を通じ彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳によると人数六七六、うち寺社方八。元禄七年(一六九四)醒井さめがい宿の大助郷に指定されたが(「醒井宿助郷帳」醒井文書)、文政一一年(一八二八)勤高(一六〇石)の全部を免除された(「懐保録」同文書)耕地が少ないため木挽・大工・彫刻などを業とする者が多く、とくに木彫は文化年間(一八〇四―一八)頃京都から技術を導入したと伝え、特色ある産業として発展した。


上丹生村
かみにゆうむら

[現在地名]富岡市上丹生

大桁おおげた山の東北麓に位置し、北西部山中より流出する丹生川が東南流する。東は下高田しもたかた(現甘楽郡妙義町)、北は上高田村(現同上)、東南は下丹生村と接する。上・下丹生一帯は中世には丹生郷と称され、「和名抄」丹生郷に比定される。近世はおおむね小幡藩領。文政前後の領内村々書上帳(松浦文書)によると田五六町五反余・畑一〇五町五反七畝余、ほかに新畑一〇町一反余がある。真綿三四把などを納め、秣場は一二ヵ村入会の大桁山を利用した。家数二一六・人数七三〇。中山道坂本さかもと宿(現碓氷郡松井田町)の助郷を勤め、天明八年(一七八八)に同三年の浅間焼けなどの困窮によって増助郷等救済願(山田文書)を出している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android