上大静脈症候群
じょうだいじょうみゃくしょうこうぐん
Superior vena cava syndrome
(循環器の病気)
心臓にもどってくる静脈は2本あります。ひとつは頭や腕の静脈血を右心房にもどす上大静脈、もうひとつは足や内臓の静脈血を右心房にもどす下大静脈です。上大静脈症候群とはその名前のとおり、上大静脈が閉塞または外部からの圧迫によって狭くなる病気で、静脈血の還流障害を起こします。
その一方で、心臓は一所懸命に血液を動脈に送り出しているので、還流障害があると帰り先のなくなった血液は、頭や腕にたまるばかりとなり(うっ血)、やがて頭や腕がむくんできます(浮腫)。
近年、この病気が注目されるようになってきたのは、日本における肺(はい)がんの増加と関係しています。この病気の原因の75~80%は肺がんで、逆に肺がんの2~3%にこの症状が現れるといわれています。そのほかに、縦隔腫瘍や胸部大動脈瘤なども原因となります。
静脈の還流障害なので、症状は先に述べたような頭や腕のむくみですが、閉塞の場所、速度、程度、側副血行路(通常の血流が防げられることによって生じる静脈血のバイパス)の発達の程度によって、その現れ方は異なります。前腕部皮静脈の拡張や、まぶたのむくみなどで気がつくこともあります。
静脈の閉塞があると、腕の静脈圧が上昇してきます。腕で静脈圧を測ったり、静脈造影を行って、狭窄があるかどうかを確認できます。最近では、症状からこの病気を疑った場合には、胸部のCTやMRI検査を行い、縦隔において上大静脈の通過障害を起こすような腫瘤、たとえば肺がんなどがないかを検査します。
上大静脈症候群はあくまでも症状から名付けられた病態名なので、その原疾患の治療を優先します。たとえば、良性腫瘍であれば手術による摘出が可能ですし、悪性リンパ腫ならば放射線治療を行うことになります。ただし、肺がんが原因で上大静脈症候群が起こった場合にはがんが進行しており、手術による完全切除ができない例がほとんどです。
上半身のむくみに気づいたら、そのほかの症状がなくても、肺がん、縦隔腫瘍、胸部大動脈瘤などを考えて、内科の受診が必要です。
丸山 義明
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報
Sponserd by 
家庭医学館
「上大静脈症候群」の解説
じょうだいじょうみゃくしょうこうぐん【上大静脈症候群 Superior Vena Cava Syndrome】
[どんな病気か]
頭部、頸部(けいぶ)、上肢(じょうし)から血液を運んでくる静脈は、胸骨(きょうこつ)の後ろにある縦隔(じゅうかく)という場所で1本の太い静脈(上大静脈(じょうだいじょうみゃく))となって心臓に流れ込みます。この上大静脈が、なんらかの原因で外部から圧迫されたり、静脈内に血栓(けっせん)(血液のかたまり)が形成されて内腔(ないくう)がふさがれると、上半身からの静脈血の還流が障害され、上半身、とくに頸部から顔面にかけて、うっ血(けつ)や腫(は)れを生じます。これを上大静脈症候群といいます。
[原因]
肺がんなど、胸部の悪性腫瘍(あくせいしゅよう)(がん)によるものがもっとも多く、約80%を占めています。
ほかに、胸部大動脈瘤(きょうぶだいどうみゃくりゅう)の圧迫によるものがあります。また、カテーテルを長期間静脈内に留置(留置カテーテル)したために、静脈内に血栓ができてしまうケースも増えています。
[治療]
悪性腫瘍が原因の場合は、対症療法が中心となります。できるだけベッド上にからだを起こして座るようにして(坐位(ざい))、静脈血を還流しやすくします。
外科的には、血栓を取り出す手術やバイパス形成術が行なわれることもあります。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 
上大静脈症候群
じょうだいじょうみゃくしょうこうぐん
superior vena cava syndrome
上大静脈の狭窄,閉塞によって生じる症候群。症状は狭窄の程度に応じてさまざまであるが,典型的な場合,顔面,頸部,上肢の浮腫,胸壁の静脈拡張,チアノーゼなどがみられる。原因は大多数が縦隔の悪性腫瘍や肺癌であるが,大動脈瘤,縦隔線維症,良性縦隔腫瘍によるものもある。悪性腫瘍による場合は手術が困難であるが,放射線療法で症状が緩和する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 