上西郷村
かみさいごうむら
倉真川(西郷川)の中流域、およびその支流の流域にあり、西は五明村・上垂木村、南は水垂村・北西郷村。中世は上西郷庄・西郷上村とみえる。村域は広く、「掛川誌稿」によると西郷川の西に西谷田・小市・中原、東に鹿島・堀ノ端(方の橋)・柳原・中村・中島・構(構江)・川久保があり、東の山際を戸塚・八幡・下山・御堂ヶ谷・宮脇・石畑、川の北を蛇食・前の谷・滝ノ谷、次を鬢セケ谷(美人ヶ谷)・石谷(石ヶ谷)、五明村境を平塚、その南を北袋といい、これらの地名の下に村を付けてよんだという。
文永二年(一二六五)二月七日、遠江国三代起請地并三社領注文(写、教王護国寺文書)が作成され、三代起請地のうちに「運迎院」の「上西郷」がみえる。現磐田市の慈恩寺が所蔵する雲版には応永二六年(一四一九)八月二七日の年紀銘があり、「遠江国上西郷庄滝泉禅寺長板」と刻されている。なお建久三年(一一九二)三月日の後白河院庁下文案(大徳寺文書)に後白河院領の「遠江国西郷上村」がみえるが、前述の運迎院領上西郷との関係は不明。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高一千九二八石余。元和五年(一六一九)以降は掛川藩領。
上西郷村
かみさいごうむら
[現在地名]岐阜市上西郷
方県郡の北西端にあたり、南北に長い西郷地区の北部に位置。北は本巣郡文殊村(現本巣町)、西は船木山(一一六・五メートル)から南東に延びる稜線を境に本巣郡上之保村(現糸貫町)、南はもと支郷の中西郷村。慶長郷帳に上西郷村とみえ、高二千四九六石余。正保郷帳では田一千九六五石余・畑五三〇石余・山年貢一石。
上西郷村
かみにしのごうむら
[現在地名]嘉穂町上西郷
遠賀川を挟んで貞月村の南に位置する。集落は本村久吉に二五、中村(元禄頃には弥石といった)一四、太郎丸四、ほかに享和年間(一八〇一―〇四)までは沖之二ノ坪に人家があった(「郷村鑑帳」秋月郷土館蔵)。北西の西郷村(現碓井町)の枝村であったが(続風土記)、寛永六年(一六二九)分村(「掌中秘記」秋月郷土館蔵)。西郷村は初め福岡藩領、元和九年(一六二三)秋月藩領となり(同年知行高目録「長興公御代始記」県史資料二)、幕末まで続いたが、当村の領主の変遷も同様と考えられる(別本「続風土記附録」・旧高旧領取調帳など)。
上西郷村
かみさいごうむら
[現在地名]福間町上西郷
下西郷村の東、西郷川の中流域に位置し、同川が村内を西流する。南部は丘陵地で糟屋郡筵内村(現古賀市)との境界。枝村は同川右岸に鞍掛村、当村南東部に大森村がある(続風土記)。下西郷村とともに中世西郷の遺称地。小早川時代の指出前之帳では糟屋郡西郷ノ本村の田六六町一反余(分米一千一二六石余)・畠四五町七反余(分大豆二六六石余)。慶長九年(一六〇四)の宗像郡西郷上村の検地高二千一〇四石余(慶長石高帳)。元禄五年(一六九二)には上西郷村の高二千一二一石余、人数六二〇(田圃志)。
上西郷村
かみにしごうむら
[現在地名]いわき市常磐西郷町
藤原川南岸にあり、東は下西郷村、北は下湯長谷村、南は長孫村。菊多郡に属した。近世の領主の変遷は磐城平藩領から寛永一一年(一六三四)泉藩領、元禄一五年(一七〇二)幕府領、宝永三年(一七〇六)以降湯長谷藩領。もと西郷村のうちで、寛永一五年頃までに上・下に分村したと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 