精選版 日本国語大辞典 「下掛」の意味・読み・例文・類語 しも‐がかり【下掛】 〘 名詞 〙① 能のシテ方五流のうち、金春、金剛と、のちに喜多を加えた三流の称。ワキ方には春藤(しゅんどう)、宝生、高安の三流がある。大和がかり。⇔上掛(かみがかり)。[初出の実例]「右之一冊下がかりの物とみえたり」(出典:申楽聞書(1599))② ( 動詞「しもがかる(下掛)」の連用形の名詞形 ) 話などが下がかっていること。また、そのような話や事柄。性や性器にかかわる下品な話。卑猥(ひわい)な話。[初出の実例]「上つ方の御前にては、下がかりの指合おほく語りののしるも」(出典:咄本・鹿の巻筆(1686)序) くだり‐がけ【下掛】 〘 名詞 〙① 京都から地方へ下る途中。[初出の実例]「筑紫へ下りかけにいとまこひにゆきたれば」(出典:寒川入道筆記(1613頃)愚痴文盲者口状之事)② 山など高い所から降りる途中。[初出の実例]「下(クダ)りがけに東口の山門を通る時」(出典:今弁慶(1891)〈江見水蔭〉七) した‐がけ【下掛】 〘 名詞 〙 こたつぶとんの下にかける布。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by