下田遺跡(読み)しもだいせき

日本歴史地名大系 「下田遺跡」の解説

下田遺跡
しもだいせき

[現在地名]堺市下田町

いけ遺跡の南東石津いしづ川によって形成された氾濫平野上に位置する。昭和六二年度に行われた試掘調査以来、幾度か発掘調査が実施されている。そのなかでも、昭和六三年(一九八八)の発掘調査によって、古墳時代前期の河道から出土した、きぬがさ(蓋)部材や琴は、当遺跡を特徴づける遺物として注目された。

その後、平成五年(一九九三)から六年にかけて発掘調査が行われ、遺構・遺物とも豊富な内容の成果があった。なかでも重要なものとして、河川の近くでみつかった銅鐸埋納坑をまずあげることができる。


田遺跡
しもひえだいせき

[現在地名]行橋市下稗田

長峡ながお川西岸の標高三〇メートル前後の八手状に延びる丘陵と谷部に広がる、豊前地域を代表する弥生時代の大規模な集落遺跡。昭和五四年(一九七九)から同五九年に発掘調査が行われた。弥生前期から中期の遺構には住居跡一七四軒・貯蔵穴一千九五九基・墳墓二七七基がある。弥生前期後半から前期末に全盛期を迎え、京都みやこ平野の本格的な拠点集落となる。同時に集落内の人口増に伴い分村の動きが生じる。


下田遺跡
しもだいせき

[現在地名]河合村角川 下田

角川つのがわ段丘の最下段にあり、昭和五五年(一九八〇)より同五九年にかけて発掘調査が行われた。八基の竪穴住居跡が検出され、うち一号より七号住居跡は中心に大型炉跡があり、とくに五―七号では複式炉が設けられていたと推定される。一号は単式炉、三号は地床炉と思われ、その他のものに小型炉と思われるものが二、三ヵ所ずつ存在していた。六号は長軸一〇・一五メートル、短軸五・八メートルの小判型で、東北・北陸地方にみられる大型住居跡に類似する。


下田遺跡
しもだいせき

[現在地名]恵那市三郷町野井 下田

土岐川の支流野井のい川によって形成された小盆地中央、野井川右岸の低位段丘に位置する。昭和五六年(一九八一)発掘調査が行われた。縄文土器須恵器灰釉陶器・山茶碗などが出土している。加曾利EII式と里木II式土器をほぼ同比率で出土する。竪穴住居跡は一基だけが確認された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android