ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中ソ不可侵条約」の意味・わかりやすい解説
中ソ不可侵条約
ちゅうソふかしんじょうやく
Sino-Soviet Non-Aggression Treaty
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1937年7月の盧溝橋(ろこうきょう)事件による日中の全面戦争突入直後の8月21日、南京(ナンキン)で中国、ソ連両国政府により調印された条約。全文四か条からなる。日本を特定して対象とせず「締約国は双方が国際紛争解決のために戦争に訴えることを否認し、また両国の関係において戦争を国家政策の手段として行使することを否認する」と宣言したものである。しかしそのねらいが、日本の対中国侵略に対してソ連が中国の政府、人民への支持を表明するところにあったことは明らかであった。この条約の締結と同時に、ソ連は中国に対する軍需品の輸出を開始し、1938年には国民政府に借款を与え、1939年2月には航空協定、同6月には通商協定を結んで関係を強化した。
[宇佐美滋]
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新