中分(読み)チュウブン

デジタル大辞泉 「中分」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ぶん【中分】

半分に分けること。
「今日より後は天下を―して」〈太平記・二八〉
五分五分に扱うこと。対等に見ること。
「工藤左衛門祐経と、匹夫下郎本多と、―の扱ひとはお恨めしい」〈浄・会稽山
間をとって妥協しあうこと。また、仲裁すること。
「身どもは弓矢で射殺さうと申さう。こなた―に入って…往なしませう」〈続狂言記禁野
中くらい。なかほど。
「―より下の渡世をするものなり」〈浮・胸算用・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「中分」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐ぶん【中分】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 真二つにわけること。半分にわけること。また、そのわけたもの。
    1. [初出の実例]「凡於官地宿蔵物者。皆入得人。於他人私地得。与地主中分之」(出典:令義解(718)雑)
    2. [その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕
  3. どちらにもかたよらない、両者の中間。同等であること。
    1. [初出の実例]「恐るべき所を恐れ、吹くるほどの風に靡かざる事、是又専要なり。此中分を弁へ行ふ事、誠に勝れたる賢慮なり」(出典:ぎやどぺかどる(1599)下)
  4. ( ━する ) 人々が和解するために、中間をとって妥協しあうこと。また、その方法で第三者が仲裁をすること。また、その仲裁をする人。特に鎌倉・室町時代には、所領争いの際に係争物を二分して当事者双方に与える「折中の法」が普及して、訴訟の解決法としてこの方法が多くとられた。
    1. [初出の実例]「今日被分之、以六郷別当分、割六郷供僧中」(出典:吾妻鏡‐元久二年(1205)三月二五日)
    2. 「こなた中分(チウブン)に入って、刀わきざし、衣裳も皆はぎとり」(出典:狂言記・禁野(1700))
  5. 中等の程度。中ぐらい。
    1. [初出の実例]「医者からのみくうことがすぎたをきらわるるぞなにごとも中分ながよいぞ」(出典:玉塵抄(1563)二二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「中分」の読み・字形・画数・意味

【中分】ちゆうぶん

半分にわける。〔史記、項羽紀〕項王乃ちし、天下を中す。

字通「中」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android