中塚古墳
なかつかこふん
赤城山南東麓の裾近く、松原峰の頂近い南東傾斜地にある。標高二〇七メートル。県指定史跡。石室は古く開口していたが、昭和五六年(一九八一)の発掘で墳丘規模が明らかになった。径二一メートルの墳丘に七メートル幅の平坦面がめぐり、その外周に五・五メートル幅の空堀がある。墳丘裾には葺石があるが、埴輪はない。横穴式石室は南南東に開口し、墳丘の三メートルほど奥に羨門を設ける。全長七・六七メートル、玄室長四・三メートル、奥幅一・八二メートル、高さ一・七四メートル。
中塚古墳
なかつかこふん
[現在地名]上中町脇袋
上之塚古墳の東方にある。五世紀の前方後円墳。国指定史跡。宅地や畑地として利用されたため著しく変形しており、前方部は低く削られ、後円部の東斜面は民家の庭となっている。西塚古墳と同様、前方部を南に全長約六〇メートル、後円部の高さは約六メートル。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
なかつかこふん【中塚古墳】
福井県三方上中郡若狭町脇袋にある5世紀中ごろの前方後円墳。膳部(ぜんぶ)山の西側山麓に7基あったと伝えられる脇袋(わきぶくろ)古墳群のなかで最も谷の奥に築造された古墳で、上ノ塚古墳、西塚古墳とともに、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。墳丘は変形しているが、前方部を南に向け全長72m、後円部径30m、高さ6m、前方部幅26mで3段築成。盾形の周濠の痕跡が水田になり、埴輪(はにわ)と葺石(ふきいし)が確認されている。JR小浜線上中駅から徒歩約30分。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 