中塚古墳(読み)なかつかこふん

日本歴史地名大系 「中塚古墳」の解説

中塚古墳
なかつかこふん

[現在地名]新里村新川

赤城山南東麓の裾近く、松原まつばら峰の頂近い南東傾斜地にある。標高二〇七メートル。県指定史跡石室は古く開口していたが、昭和五六年(一九八一)の発掘で墳丘規模が明らかになった。径二一メートルの墳丘に七メートル幅の平坦面がめぐり、その外周に五・五メートル幅の空堀がある。墳丘裾には葺石があるが、埴輪はない。横穴式石室は南南東に開口し、墳丘の三メートルほど奥に羨門を設ける。全長七・六七メートル、玄室長四・三メートル、奥幅一・八二メートル、高さ一・七四メートル。


中塚古墳
なかつかこふん

[現在地名]上中町脇袋

上之塚じようのづか古墳の東方にある。五世紀の前方後円墳。国指定史跡。宅地畑地として利用されたため著しく変形しており、前方部は低く削られ、後円部の東斜面は民家の庭となっている。西塚にしづか古墳と同様、前方部を南に全長約六〇メートル、後円部の高さは約六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「中塚古墳」の解説

なかつかこふん【中塚古墳】


福井県三方上中郡若狭町脇袋にある5世紀中ごろの前方後円墳。膳部(ぜんぶ)山の西側山麓に7基あったと伝えられる脇袋(わきぶくろ)古墳群のなかで最も谷の奥に築造された古墳で、上ノ塚古墳西塚古墳とともに、1935年(昭和10)に国の史跡に指定された。墳丘は変形しているが、前方部を南に向け全長72m、後円部径30m、高さ6m、前方部幅26mで3段築成。盾形の周濠痕跡水田になり、埴輪(はにわ)と葺石(ふきいし)が確認されている。JR小浜線上中駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android