出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島 久万吉
ナカジマ クマキチ
- 肩書
- 商工相,貴院議員,古河電工社長,日本工業倶楽部専務理事
- 生年月日
- 明治6年7月24日
- 出身地
- 神奈川県横浜市
- 学歴
- 高等商業学校(現・一橋大学)〔明治30年〕卒
- 経歴
- 第1次桂内閣の首相秘書官から明治39年古河合名(古河鉱業)に入り、横浜護謨製造(横浜ゴム)、横浜電線製造(古河電工)各社長を歴任後、大正5年日本工業倶楽部創立とともに専務理事に就任。昭和7年には斎藤内閣の商工相となり、製鉄、ビール、製紙などの会社合併を推進する。だが2年後、足利尊氏を讃美したとして右翼の攻撃を受けたため大臣を辞任、帝銀事件にも連座して、一時政財界から退いた。その後15年には財界に復帰、戦後は日本貿易会を設立したほか国際電信電話創立委員長、文化放送会長を歴任。著書に「政界財界五十年」がある。
- 没年月日
- 昭和35年4月25日
- 家族
- 父=中島 信行(初代衆院議長)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
中島 久万吉
ナカジマ クマキチ
昭和期の実業家,政治家,男爵 古河電工社長;日本工業倶楽部専務理事;商工相;貴院議員。
- 生年
- 明治6年7月24日(1873年)
- 没年
- 昭和35(1960)年4月25日
- 出身地
- 神奈川県横浜市
- 学歴〔年〕
- 高等商業学校(現・一橋大学)〔明治30年〕卒
- 経歴
- 第1次桂内閣の首相秘書官から明治39年古河合名(古河鉱業)に入り、横浜護謨製造(横浜ゴム)、横浜電線製造(古河電工)各社長を歴任後、大正5年日本工業倶楽部創立とともに専務理事に就任。昭和7年には斎藤内閣の商工相となり、製鉄、ビール、製紙などの会社合併を推進する。だが2年後、足利尊氏を讃美したとして右翼の攻撃を受けたため大臣を辞任、帝銀事件にも連座して、一時政財界から退いた。その後15年には財界に復帰、戦後は日本貿易会を設立したほか国際電信電話創立委員長、文化放送会長を歴任。著書に「政界財界五十年」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中島久万吉 なかじま-くまきち
1873-1960 明治-昭和時代の実業家,政治家。
明治6年7月24日生まれ。中島信行の長男。明治39年古河鉱業にはいる。横浜電線製造(現古河電気工業),横浜護謨(ゴム)製造(現横浜ゴム)の設立に尽力し社長。また日本工業倶楽部(クラブ)設立にかかわる。昭和7年斎藤内閣商工相となるが,足利尊氏賛美論を攻撃され辞任。貴族院議員。戦後は日本貿易会会長。昭和35年4月25日死去。86歳。神奈川県出身。高等商業(現一橋大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中島 久万吉 (なかじま くまきち)
生年月日:1873年7月24日
大正時代;昭和時代の実業家;政治家。古河電工社長;貴族院議員
1960年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の中島久万吉の言及
【帝人事件】より
…その後,帝人が好調に業績をあげたので,同株を入手しようという動きが活発となり,33年5月財界グループ番町会の河合良成らが10万株を入手した。これに対し34年1月武藤山治(元鐘紡社長)経営の《時事新報》が〈番町会を暴く〉を連載して番町会の帝人乗っ取りで,中島久万吉商工相らも関与した不正があると攻撃,3月武藤の暗殺で疑惑が拡大した。東京地裁への告発を機に,4月関係者が拘引され,5月次官黒田英雄ら大蔵省幹部の逮捕に発展し,さらに中島,三土(みつち)忠造鉄道相にも取調べが及ぶ形勢に,7月3日斎藤内閣は総辞職した。…
【中島信行】より
…92年よりイタリア公使,貴族院議員を歴任し,男爵となる。大正・昭和期の実業家,政治家中島久万吉(くまきち)は長男。【大日方 純夫】。…
※「中島久万吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 