中村 鶴蔵(3代目)
ナカムラ ツルゾウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 桐ケ谷 栄次郎
- 別名
- 初名=中村 亀松(初代),前名=市川 喜三造,俳名=秀鶴,秀雀
- 屋号
- 舞鶴屋
- 生年月日
- 明治17年 10月15日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 13代目中村勘三郎に入門し、明治28年師が没す。29年東京・明治座に中村亀松(初代)を名乗って初舞台を踏む。30年2代目市川段四郎(初代市川猿之助)の門人となり市川喜三造と改名するが、のち中村一門に復帰し2代目中村鶴蔵の門人となり、師の没後の44年、明治座「妹背山婦女庭訓」で3代目鶴蔵を襲名し名題に昇進。敵役を得意とし東京の舞台に勤めた。当り役は「権三と助十」の勘太郎など。自由劇場・文芸座にも参加、多様な演技力を示した。のち烏会を旗揚げし「三番叟」に因んだもののみを上演した。4代目中村鶴蔵は実弟。
- 没年月日
- 昭和7年 7月12日 (1932年)
中村 鶴蔵(2代目)
ナカムラ ツルゾウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 別名
- 初名=姉川 鬼久蔵,前名=中村 雁八
- 屋号
- 鍋屋,舞鶴屋
- 生年月日
- 天保2年
- 出生地
- 江戸・元吉原(東京都)
- 経歴
- 大坂の歌舞伎俳優・姉川仲蔵(4代目姉川新四郎)の門に入り姉川鬼久蔵を名乗る。安政3年(1856年)頃江戸に戻って初代中村鶴蔵(3代目中村仲蔵)の門人となり中村雁八と改める。慶応3年(1867年)守田座「当九字万成曽我」で2代目鶴蔵を襲名。三枚目の道外方(道化方)を務めて人気を得、三味線の名手でもあった。明治9年名題に昇進。20年天覧劇「六歌仙」に得意の三味線を曲弾きして好評を博す。23年京都に下り祇園館に勤める。同年東京に戻り歌舞伎座「相馬平氏二代譚」に箕田友綱と野田角右衛門の2役を演じたのが最後の舞台となった。門人に3代目鶴蔵、4代目鶴蔵がいる。
- 没年月日
- 明治23年 4月11日 (1890年)
中村 鶴蔵(4代目)
ナカムラ ツルゾウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 桐ケ谷 権三郎
- 別名
- 初名=中村 亀松(3代目),俳名=秀雀
- 屋号
- 舞鶴屋
- 生年月日
- 明治32年 4月18日
- 出生地
- 東京・浅草
- 経歴
- 歌舞伎俳優となり、明治44年東京・明治座で3代目中村亀松を名乗り初舞台を踏む。昭和6年2代目河原崎長十郎らと前進座の創立に参画し、芸達者な世話物の役者を務め、また座の中核として座員の演技指導に尽くした。兄の没後、8年4代目中村鶴蔵を襲名。29年長男・貫一郎が5代目中村鶴蔵を襲名した。
- 没年月日
- 昭和20年 12月7日 (1945年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
中村 鶴蔵(3代目)
ナカムラ ツルゾウ
明治・大正期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治17(1884)年10月15日
- 没年
- 昭和7(1932)年7月12日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 桐ケ谷 栄次郎
- 別名
- 初名=中村 亀松(1代目),前名=市川 喜三造,俳名=秀鶴,秀雀
- 屋号
- 舞鶴屋
- 経歴
- 13代目中村勘三郎に入門し、明治28年師が没す。29年東京・明治座に中村亀松(初代)を名乗って初舞台を踏む。30年2代目市川段四郎(初代市川猿之助)の門人となり市川喜三造と改名するが、のち中村一門に復帰し2代目中村鶴蔵の門人となり、師の没後の44年、明治座「妹背山婦女庭訓」で3代目鶴蔵を襲名し名題に昇進。敵役を得意とし東京の舞台に勤めた。当り役は「権三と助十」の勘太郎など。自由劇場・文芸座にも参加、多様な演技力を示した。のち烏会を旗揚げし「三番叟」に因んだもののみを上演した。4代目中村鶴蔵は実弟。
中村 鶴蔵(4代目)
ナカムラ ツルゾウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治32(1899)年4月18日
- 没年
- 昭和20(1945)年12月7日
- 出生地
- 東京・浅草
- 本名
- 桐ケ谷 権三郎
- 別名
- 初名=中村 亀松(3代目),俳名=秀雀
- 屋号
- 舞鶴屋
- 経歴
- 歌舞伎役者となり、明治44年東京・明治座で3代目中村亀松を名乗り初舞台を踏む。昭和6年2代目河原崎長十郎らと前進座の創立に参画し、芸達者な世話物の役者を務め、また座の中核として座員の演技指導に尽くした。兄の没後、8年4代目中村鶴蔵を襲名。29年長男・貫一郎が5代目中村鶴蔵を襲名した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
中村鶴蔵(3代) なかむら-つるぞう
1884-1932 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治17年10月15日生まれ。13代中村勘三郎に入門し,明治29年明治座で中村亀松(初代)の名で初舞台。2代市川段四郎の門にうつり市川喜三造と改名するが,その後中村一門に復帰し44年3代鶴蔵を襲名。敵役を得意とした。昭和7年7月12日死去。49歳。東京出身。本名は桐ケ谷栄次郎。俳名は秀鶴。屋号は舞鶴屋。
中村鶴蔵(2代) なかむら-つるぞう
1831-1890 幕末-明治時代の歌舞伎役者。
天保(てんぽう)2年生まれ。大坂の姉川仲蔵(4代姉川新四郎)の門にはいり,のち江戸で初代中村鶴蔵(3代中村仲蔵)の門人となり,慶応3年2代を襲名。道外方(どうけがた)をつとめた。明治23年4月11日死去。60歳。江戸出身。初名は姉川鬼久蔵。前名は中村雁八。俳名は三口。屋号は鍋屋,舞鶴屋。
中村鶴蔵(4代) なかむら-つるぞう
1899-1945 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
明治32年4月18日生まれ。3代中村鶴蔵の弟。明治44年明治座で初舞台。昭和6年2代河原崎長十郎らと前進座の創立にくわわり,世話物の役者をつとめた。8年4代鶴蔵を襲名。昭和20年12月7日死去。47歳。東京出身。本名は桐ケ谷権三郎。初名は中村亀松(3代)。俳名は秀雀。屋号は舞鶴屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例