改訂新版 世界大百科事典 「中皇命」の意味・わかりやすい解説
中皇命 (なかつすめらみこと)
古代の皇后あるいは女帝を指す語。仲天皇とも書く。用例は少なく,用いられた時期も限られ,それぞれが誰を指すか,またその語義は何かにつきまだ定説はない。しかし7~8世紀に相次いだ女帝の意義を知るために重要な語である。用例と諸説は以下のとおりである。《万葉集》巻一(10~12番)詞書の中皇命は斉明女帝もしくは間人(はしひと)皇后(孝徳天皇妻),《大安寺縁起》の仲天皇は倭姫皇后(天智天皇妻)あるいは間人皇后,また宣命(神護景雲3年(769)10月)の例は元明あるいは元正女帝とみなされている。語義に関しては,女帝の例が多いので先帝と後帝の間の中継ぎの天皇の意,あるいはそれらの多くは元皇后であったため,元皇后にして女帝となったものを指す,また中宮を居所とする皇后すなわち中宮天皇と同義,さらには神と天皇の間をとりもつ者としての皇后の意など諸説ある。最後の説は皇后に巫女性を認める折口信夫説である。しかし,どの用例にもあてはまる説得的な説はまだない。限られた一時期の少数の用例しかないという事実,また同時期の女帝の呼称である大后天皇,中宮天皇なども参照しつつ再考する必要があろう。皇后を指す〈おおきさき〉は,語形としては〈おおきみ〉に対応する。したがって新称号〈すめらみこと〉が成立したとき,それに対応すべき〈おおきさき〉の別称が模索されたに違いない。そのへんの事情もこの語義を探る一つの手がかりになるのではないかと思われる。
→女帝
執筆者:倉塚 曄子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報