動物の消化管の一部で、前腸と後腸に挟まれた部分。脊椎(せきつい)動物では発生学の用語でやはり中腸とよばれる部分に由来し、十二指腸と小腸を含み、とくに養分の吸収の点で主要な役割を果たす。また、肝臓や膵臓(すいぞう)がここに開口する。無脊椎動物では中腸の定義はしばしばあいまいで、多くの場合に内胚葉(ないはいよう)起源の消化管を中腸と総称するが、とくに消化吸収機能の著しい腸の中心部分をさすこともある。軟体動物や節足動物の中腸(胃を含む)には、中腸腺(せん)とよばれる主要な消化腺が付随していて、消化酵素を胃に分泌する。中腸腺にはときに肝膵臓の名が与えられるが、形態的にも機能的にも肝臓、膵臓とは異なっている。
[八杉貞雄]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新