丹生川上神社中社
にうかわかみじんじやなかしや
小牟漏岳(六八五・七メートル)の南麓、高見・四郷・日裏の三河川が合流して淀みをつくる辺り、東吉野村小の木立の中に鎮座する。法人名は丹生川上神社で、丹生川上神社三社の一。祭神は罔象女神(神像は木造彩色、平安初期)・弥津波能売之神。当社は古来蟻通神社・雨師明神とよばれて水神、農耕の守護神として崇敬された。寛平七年六月二六日の太政官符(類聚三代格)の「応禁制大和国丹生川上雨師神社界地事」に「四至東限塩匂、西限板波滝、南限大山峯、北限猪鼻滝」とあり、塩匂は現東吉野村大豆生の塩和田、大山峯は現川上村との境の峰、板波滝は現奈良県吉野町国栖境のイトサミ、北限は現東吉野村萩原のことと推定され、同記事は丹生川上神社中社を指すものとされた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 