丹羽保次郎(読み)ニワ ヤスジロウ

20世紀日本人名事典 「丹羽保次郎」の解説

丹羽 保次郎
ニワ ヤスジロウ

大正・昭和期の電気工学者 東京電機大学長;日本電気専務。 写真電送技術の開発者。



生年
明治26(1893)年4月1日

没年
昭和50(1975)年2月28日

出生地
三重県松阪市

学歴〔年〕
東京帝大電気工学科〔大正5年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔大正15年〕

主な受賞名〔年〕
日本学士院恩賜賞〔昭和12年〕,東日・大毎通信賞〔昭和17年〕,NHK放送文化賞〔昭和31年〕,松阪市名誉市民〔昭和34年〕,文化勲章〔昭和34年〕

経歴
大正5年逓信省電気試験所に入り、13年スカウトされて日本電気入社。昭和3年NE式写真電送装置を開発、同年秋、京都での天皇即位式の際、大阪―東京間の有線電送に毎日新聞社がこの方式を採用して成功した。11年ベルリンオリンピックには、ベルリン〜東京間8000キロの無線写真電送を実現し、12年学士院恩賜賞。17年東日・大毎通信賞。日本電気常務兼技師長を経て22年同社専務を辞任。24年から49年まで東京電機大学長。31年NHK放送文化賞、34年文化勲章受章。同年松阪市名誉市民第1号。60年工業所有権制度百周年記念行事委員会で日本の発明家10傑の1人に選ばれた。著書に「無線写真電送」ほか

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「丹羽保次郎」の意味・わかりやすい解説

丹羽保次郎 (にわやすじろう)
生没年:1893-1975(明治26-昭和50)

電気工学者。NE式写真電送の成功により知られている。三重県松阪市の生れ。東京帝国大学電気工学科を卒業後,逓信省電気試験所に勤め,磁性体研究に従事,NS透磁率計を発明した。関東大震災で技術者多数を失った日本電気に,丹羽は1924年技術部長として迎えられ,のち同社専務取締役を務めた。日本電気では電気通信の研究を行い,28年に小林正次らを指揮して東京~大阪間のNE式写真電送の実験を行い成功した。同年に京都で挙行された天皇の即位式を東京に電送したが,このときNE式電送は,ドイツやフランスから技師を招いて輸入した電送よりもよい成績をあげたので,国産技術の勝利としてもてはやされた。49年に東京電機大学が新制大学として発足するに際して,初代学長として迎えられ,のち日本科学技術情報センター理事長も兼務した。59年には文化勲章を受章した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丹羽保次郎」の意味・わかりやすい解説

丹羽保次郎
にわやすじろう
(1893―1975)

電気工学者。三重県生まれ。1916年(大正5)東京帝国大学工科大学(現在の東京大学工学部)電気工学科卒業。逓信(ていしん)省電気試験所を経て1924年、日本電気(NEC)の技術部長となる。1926年「誘導係数の研究」で学位を取得。欧米に出張して写真電送技術の意義を学び、帰国後、技術開発に取り組み、1928年(昭和3)NE方式を完成。ドイツ、フランスの技術をしのぎ、天皇の即位式の写真を京都から東京へ253枚電送し、世界の注目を集めた。ついで無線写真電送へと進み、研究を指導。1937年帝国学士院恩賜賞受賞。1947年(昭和22)日本電気を退職、1949年東京電機大学初代学長。電気学会、日本電波協会各会長などを歴任。1959年文化勲章を受章。

[井原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹羽保次郎」の解説

丹羽保次郎 にわ-やすじろう

1893-1975 大正-昭和時代の電気工学者。
明治26年4月1日生まれ。逓信省電気試験所の技師をへて,大正13年日本電気に入社。昭和3年NE式写真電送方式を発明し,天皇即位式の写真電送に成功。24年東京電機大初代学長。電気通信学会会長などをつとめた。12年学士院恩賜賞,34年文化勲章。昭和50年2月28日死去。81歳。三重県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丹羽保次郎」の意味・わかりやすい解説

丹羽保次郎
にわやすじろう

[生]1893.4.1. 三重
[没]1975.2.28. 東京
電気工学者。東京大学電気工学科卒業 (1916) 。日本電気に入り (23) ,小林正次の協力を得て NE式写真電送装置を発明した。 1928年に京都-東京間,36年にベルリン-東京間の写真電送に成功,37年「写真電送装置の研究」で帝国学士院恩賜賞,59年文化勲章を受ける。東京電機大学学長 (49~74) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「丹羽保次郎」の解説

丹羽 保次郎 (にわ やすじろう)

生年月日:1893年4月1日
大正時代;昭和時代の電気工学者。東京電機大学学長;日本電気専務
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の丹羽保次郎の言及

【ファクシミリ】より

…S.F.B.モースの電信機の発明に遅れること5年,A.G.ベルの電話機の発明に先立つこと33年である。日本では1928年に丹羽保次郎,小林正次らにより,外国とは独自のNE式写真電送装置が開発され,昭和天皇御大典の写真が京都から東京まで電送されたのがファクシミリの始まりとなっている。ファクシミリは当初,新聞ニュース写真の電送,警察・国鉄(現JR)などの指令通信,NTTの電報集配信業務,気象図の電送などの特定分野で使用されていた。…

※「丹羽保次郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android