デジタル大辞泉
「主簿」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅ‐ぼ【主簿】
- 〘 名詞 〙
- ① 帳簿をつかさどる人。
- [初出の実例]「我、今、大山の主簿に任ぜり」(出典:今昔物語集(1120頃か)九)
- ② 諸国国司の目(さかん)の唐名。
- [初出の実例]「分二良薬一寄二倉主簿一」(出典:菅家文草(900頃)三)
- ③ 明治二年(一八六九)大学校に設置された職員。大主簿と少主簿に分かれる。公文書の作成や会計事務などに従事した判任官。同四年廃止。
- ④ 中国の官名。中央の役所や地方行政府で、帳簿を管理し、庶務をつかさどる官。通常、次官につぐ程度の地位。
- [初出の実例]「閭が果して台州の主簿(シュボ)であったとすると日本の府県知事位の官吏である」(出典:寒山拾得(1916)〈森鴎外〉)
- [その他の文献]〔漢書‐孫宝伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「主簿」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の主簿の言及
【県】より
…長官は唐までは令,丞,尉。宋以後は知県,主簿,県尉とよぶ。 なお,日本の県については〈[府県制]〉の項を参照されたい。…
※「主簿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 