日本歴史地名大系 「久里双水古墳」の解説
久里双水古墳
くりそうずいこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
佐賀県唐津(からつ)市双水字サコにあり、松浦(まつうら)川の東岸、夕日山麓(さんろく)から北西に延びる標高37メートルの丘陵の先端部に位置する。1981年(昭和56)に前方後円墳であることが確認され、唐津市による測量調査が実施された。1991年(平成3)から93年にかけて範囲確認調査、94年に西谷正を委員長とする唐津市の調査委員会が後円部、前方部の墳頂の調査を行った。墳丘は全長108.5メートル、後円部の径62.2メートル、前方部の幅42.8メートルである。古墳はおもに地山の削りだし整形で築かれている。埴輪(はにわ)、葺石(ふきいし)は認められない。内部の埋葬施設は後円部墳頂下の、内法(うちのり)の長さ2.5~2.6メートル、幅0.8~1.0メートル、高さ0.9~1.0メートルの短形の竪穴(たてあな)式石室で、天井石3枚で閉鎖し、粘土で被覆していた。床面には舟形の粘土床が残る。粘土床上から盤竜鏡1面、管玉(くだたま)2点、側壁と天井石の間より刀子(とうす)1点が出土した。後円部墳丘から出土した土器からは3世紀後半から4世紀初頭と、4世紀代前半という製作時期に差が認められるものの、北部九州に築造された最古級の古墳と考えられる。
[大塚初重・梶藤智之]
『田島龍太著『久里双水古墳確認調査概要報告 (1)(2)』(1992、93・唐津市教育委員会)』▽『中島直幸著『久里双水古墳確認調査概要報告 (3)』(1994・唐津市教育委員会)』▽『中島直幸著「佐賀県唐津市久里双水古墳」(『日本考古学年報』1994年度・日本考古学協会)』
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加