乱数表(読み)ランスウヒョウ

デジタル大辞泉 「乱数表」の意味・読み・例文・類語

らんすう‐ひょう〔‐ヘウ〕【乱数表】

0から9までの数字を全く無秩序に、しかも出現確率が同じになるように並べた表。統計調査標本無作為抽出をするときなどに用いる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「乱数表」の意味・読み・例文・類語

らんすう‐ひょう‥ヘウ【乱数表】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 乱数を表にしたもの。統計で無作為抽出をするのに使われる。〔統計学辞典(1951)〕
    1. [初出の実例]「乱数表、暗号用語表を手に入れれば専門家にはすぐ判読されそうな気がした」(出典:楡家の人びと(1964)〈北杜夫〉二)
  3. 野球で、バッテリーサイン交換の際にサインを盗まれないように用いる表。主に数字の組み合わせで球種を決めてある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乱数表」の意味・わかりやすい解説

乱数表
らんすうひょう

乱数表とは、ひと口にいえば0から9までの数字をでたらめに並べた表のことである。しかしその作り方はそう簡単ではない。たとえば、0から9までの数字を記入したカードを1枚ずつ全部で10枚用意し、そのなかから無作為に抽出した1枚のカードに記入されている数字n1を記録し、次にそのカードを元に戻してもう一度1枚のカードを無作為に抽出し、その数字n2を記録し、この操作を繰り返して得られる数字をn1n2n3……と並べたものが乱数表である。また正二十面体の各面に0から9までの数字を2個ずつ書き入れておき、この正二十面体を振って出た数字を書き並べて乱数表をつくることができる。いずれにしても、つくられた表について各数字が均等に現れているか、一定の数字の間隔分布が理論的に計算されたものに近いかどうかなど、いくつかの無作為性の検定を行い、それに合格したものが乱数表となる。

 確率の問題では、カードやさいころなどを用いるものがあるが、これらについて実験をする場合には、カードやさいころをそのまま使用するより乱数表を利用するほうが簡単である。

 乱数表は無作為抽出を行う場合に利用される。いま85人のうちから10人を無作為に選んでみよう。次のような乱数表があるとする。

6711094896299453844167419015236254490206………………
85人のおのおのに01から85までの番号をつける。次にこの乱数表で2数字ずつにくぎって00から99までの100個の数字が無作為に並んでいるものとみて、左から右へ進み、00と86以上の数および同じ数が出たときは2回目からは捨てることにする。こうして
67,11,09,48,29,53,84,41,15,23
の番号のついた10人を選び出すことができる。

 なお、多量の乱数を必要とすることが多いので、計算機に乱数発生ルーチンが用意されている。ただし、これは厳密にいえば擬似乱数というべきものである。

古屋 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「乱数表」の意味・わかりやすい解説

乱数表【らんすうひょう】

0から9までの数字をランダムに並べた表。どの部分をとっても0〜9の数字が同じ確率(1/10)で現れるように作られる。任意抽出その他標本調査実験計画法に応用される。
→関連項目無作為抽出

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android