食の医学館 「乳汁分泌不全」の解説
にゅうじゅうぶんぴつふぜん【乳汁分泌不全】
《どんな病気か?》
〈ストレス解消と、休養をとり、スキンシップをたいせつに〉
出産後2~3日すると、母乳がではじめます。その乳の出が悪い状態が乳汁分泌不全(にゅうじゅうぶんぴつふぜん)です。
原因の1つには、乳腺(にゅうせん)や乳頭(にゅうとう)の異常や発育不全で乳汁の量が不足している、乳汁分泌をうながすホルモンの異常ででにくいなどがあります。
しかし、乳汁分泌不全の原因の多くは、母親に授乳に対する熱意がない、乳児の吸う力が弱いなどの二次的なことです。この場合は、乳汁は正常に分泌されているのに、正しく授乳が行われていないということになります。そこで、すぐに人工乳に切り替えてしまうと、ますますでにくくなります。母乳での授乳を継続しながら、マッサージなどをして、母子ともにゆったりした気分で授乳することがたいせつです。
また、ストレスや過労、睡眠不足や栄養不良なども、乳汁の分泌に大きな影響をおよぼし、乳汁の分泌が止まってしまうこともあります。日常生活ではそのような要因を減らし、授乳によって、乳児とスキンシップを楽しむくらいの気持ちをもつことがたいせつです。
《関連する食品》
〈カルシウムと水分の補給が、乳汁分泌のポイント〉
○栄養成分としての働きから
1日の乳汁分泌量は800~900mlですが、それより少ない場合も、妊娠中よりさらに多い2500~2600kcalを目安に摂取しましょう。
また、すべての栄養素をしっかりとることもたいせつです。とくにたんぱく質やカルシウムの不足は厳禁です。肉、魚、とうふなどでたんぱく質を、ヒジキ、ヨーグルト、小魚、青菜などでカルシウムをとりましょう。
乳汁の分泌をよくするには十分な水分の補給をすることも必要です。食事に薄味の汁ものを添えたり、牛乳もできればコップ2杯くらいとるようにします。
このほか、ビタミン類も血液循環をよくするため、たくさんとりたい栄養素です。
ゴマ(ビタミンE)やカボチャの種(カロテン、B1、B2、C)、アシタバ(カロテン、C)などを積極的に摂取しましょう。
同様にビタミンKの摂取も必要です。昔から母乳で育った子どもは病気になりにくいといわれている反面、ビタミンKが不足して出血性疾患が多いともいわれています。母体はホウレンソウやキャベツ、レバーなどでビタミンKを積極的に補給する必要があります。現在では、粉ミルクにビタミンKを添加したり、新生児にビタミンKを与えたりします。
○漢方的な働き
乳汁分泌不全には、タンポポの根の煎じ薬が特効的に効きます。また、葛根湯(かっこんとう)も効果があります。