1710年(宝永7)から5年間鋳造発行された金貨(小判・一分金)で,裏面右肩に「乾」字の極印が打たれたのでこの名がある。改定後の慶長金の品位に近い(84.29%)が,量目が半分余の2.5匁しかないので小形金とも,またたんに乾金とも称された。元禄金の品位が落ち悪評だったので,品位を慶長金に近い水準に戻したが,量目が半減したのでかえって元禄金より低価値の貨幣となった。享保期には2枚で通用金1枚と引き替えた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...