デジタル大辞泉
「中乗」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なか‐のり【中乗】
- 〘 名詞 〙
- ① 乗り物の中央に乗ること。また、その人。
- [初出の実例]「中のりに乗ったる男、弁慶をつくづくと見て」(出典:義経記(室町中か)七)
- ② 三人乗りの馬の鞍(くら)で中央に乗ること。また、その人。→三宝荒神。
- [初出の実例]「中乗は馬のこのまん春野かな〈重供〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)
- ③ 筏(いかだ)の中央に乗る船頭。
ちゅう‐のり【中乗】
- 〘 名詞 〙 謡曲の拍子の一つ。八八調八七調の一句に八拍子をあてて、一拍に二字分ずつうたう急調子の謡(うたい)。「頼政(よりまさ)」「田村」など修羅物(しゅらもの)のキリで戦闘や苦しみを示す所や、「綾鼓(あやのつづみ)」「鉄輪(かなわ)」などで怨霊が相手を責める所に用いる。修羅のり。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 