デジタル大辞泉 「中乗」の意味・読み・例文・類語 ちゅう‐のり【中乗】 謡曲のリズムの型の一。2音節に1拍をあてるもので、切れのよい躍動的な効果をもつ。修羅物・鬼畜物などで戦闘や苦患くげんのさまをあらわす場面などに用いる。修羅のり。→大乗おおのり →平乗ひらのり[補説]ふつう「中ノリ」と書く。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「中乗」の意味・読み・例文・類語 なか‐のり【中乗】 〘 名詞 〙① 乗り物の中央に乗ること。また、その人。[初出の実例]「中のりに乗ったる男、弁慶をつくづくと見て」(出典:義経記(室町中か)七)② 三人乗りの馬の鞍(くら)で中央に乗ること。また、その人。→三宝荒神。[初出の実例]「中乗は馬のこのまん春野かな〈重供〉」(出典:俳諧・毛吹草(1638)六)③ 筏(いかだ)の中央に乗る船頭。 ちゅう‐のり【中乗】 〘 名詞 〙 謡曲の拍子の一つ。八八調八七調の一句に八拍子をあてて、一拍に二字分ずつうたう急調子の謡(うたい)。「頼政(よりまさ)」「田村」など修羅物(しゅらもの)のキリで戦闘や苦しみを示す所や、「綾鼓(あやのつづみ)」「鉄輪(かなわ)」などで怨霊が相手を責める所に用いる。修羅のり。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例