五家宝(読み)ゴカボウ

デジタル大辞泉 「五家宝」の意味・読み・例文・類語

ごか‐ぼう【五家宝/五荷棒】

蒸したもち米をのして細かくきざみ、乾燥させて砂糖水飴みずあめとで固めて棒状にし、きな粉水飴で練ったものを巻いた菓子。享保年間(1716~1736)上州五箇村の人が始めたといわれ、現在は埼玉県熊谷くまがや名産

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「五家宝」の意味・読み・例文・類語

ごか‐ぼう【五家宝・五荷棒】

  1. 〘 名詞 〙 もち米を蒸し、水あめと砂糖を加えて固め、棒状に作り、青きなこなどをまぶした菓子。享保年間(一七一六‐三六)に上野国五箇村(群馬県邑楽郡板倉町)の人が初めて作ったのでこの名があるという。今は埼玉県熊谷産のものがよく知られている。
    1. [初出の実例]「忍領北秩父有菓子名五荷棒」(出典:狂歌・巴人集拾遺(1788か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五家宝」の意味・わかりやすい解説

五家宝
ごかぼう

米菓一種で、埼玉県熊谷(くまがや)市の名物糯米(もちごめ)粉を練って蒸し、臼(うす)で搗(つ)いて畳大に薄くのし、細かく刻んで乾燥したのち煎(い)りつけ、水飴(みずあめ)と砂糖を加えて棒状にまとめる。これに青きな粉と水飴でこねた衣をきせ、さらに青きな粉をまぶす。本来は駄菓子であったが、香りがよく、淡泊で品のいい味わいと、五家宝という菓名が喜ばれ、年賀などの祝儀にも用いられるようになった。五家宝は享保(きょうほう)年間(1716~36)に上州邑楽(おうら)郡五箇(ごか)村(群馬県板倉町)の人が、乾飯(ほしいい)を蒸してつくったのに始まるといわれる。蜀山人(しょくさんじん)は随筆『奴師労之(やっこだこ)』のなかで、1777年(安永6)の日光東照宮参りのとき、「道中にて見し菓子に五箇棒というものあり」と述べている。文化(ぶんか)年間(1804~18)に武州埼玉郡の鳥海亀吉が改良し、不動岡(ふどうがおか)五箇棒と名づけたが、天保(てんぽう)年間(1830~44)には武州大里郡玉井村の清水庄次郎(しょうじろう)が江戸の吉原に売り込み、吉原棒とはやされた。当時の五箇棒は径5センチメートル、長さ20センチメートルもあった。太くたくましい形状が遊廓(ゆうかく)では縁起よしと珍重されたのである。五家宝となるのは明治以降だが、同様の菓子に水戸名物の「吉原殿中」がある。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域ブランド・名産品 「五家宝」の解説

五家宝[菓子]
ごかぼう

関東地方、埼玉県の地域ブランド
熊谷市加須市などで製造されている。国内産のもち米に砂糖と水あめを加えて練り上げ、きな粉をまぶした菓子。約140年前の昔から不動ヶ岡不動尊總願寺の門前で売られてきた。やわらかいおこしのような歯ざわり、きな粉の香りが良く合う。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

百科事典マイペディア 「五家宝」の意味・わかりやすい解説

五家宝【ごかぼう】

菓子の一種。もち米を蒸してつき伸ばし,乾燥してあらびきし,蒸して膨張させたものを,水あめと青きなこでこね,棒状に固めて切ったもの。軽く淡泊である。江戸時代上州の五箇村で作ったのが初めといわれ,現在は埼玉県熊谷市の名物。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「五家宝」の解説

五家宝(ごかぼう)

埼玉県熊谷市の名物菓子。糯米(もちごめ)を餅についてから薄くのばし、細かく砕いて煎ってあられ状にしたおこし種を円筒状に仕切ったもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の五家宝の言及

【和菓子】より

…(7)干菓子 熬種(いりだね)と焼種(やきだね)の2種類の材料が使われる。熬種はもち米,うるち米などの乾飯をいって粉にしたもので,落雁塩釜など打物(うちもの),押物(おしもの)と呼ばれるものや,おこし,五家宝(ごかぼう)などに使われる。五家宝はおこし種を砂糖と水あめでつくったみつでこねて丸い棒状に固め,きな粉をまぶしたものである。…

※「五家宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android