地紋(読み)ジモン

デジタル大辞泉 「地紋」の意味・読み・例文・類語

じ‐もん〔ヂ‐〕【地紋/地文】

織り方の組織や糸使いの変化によって織物の地に織り出した文様。特に、染めや刺繍などの生地の文様についていう。
工芸品証券新聞などの印刷物で、地の模様
[類語]模様文様図柄絵柄図案パターンプリントもんあや文目あやめ紋柄もんがら図様意匠デザイン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「地紋」の意味・読み・例文・類語

じ‐もんヂ‥【地紋・地文】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 布地に織り出した模様。絵緯(えぬき)を用いないで、地糸で織り出した模様。また、模様のある布面の上に、さらに模様を織り出し、またはぬい取りした場合の地になる模様。
    1. [初出の実例]「地紋の上下も略義の様に申候。只ぬいめ付可然候」(出典:貞順豹文書(1548))
  3. 工芸品、証券などの面の地の模様。
    1. [初出の実例]「彼きさきの像を刻ませられしに、〈略〉彩色地紋(ヂモン)に心をつくし」(出典:浮世草子新可笑記(1688)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地紋」の意味・わかりやすい解説

地紋
じもん

染織の技法において、一般に二つの対立する模様が織物に置かれるとき、下の柄(がら)、つまり地に置かれる柄を地紋といい、これに対して上の柄を上紋(うわもん)という。技法のうえから次の2種に分けることができる。

(1)紋織物を製織するときに、絵緯(えぬき)を使わずに経糸(たていと)と地緯糸(じぬきいと)だけにより斜文、朱子(しゅす)組織に織って模様を表したもの。多くは小柄の模様を地紋という。

(2)前記の(1)のような紋織物を染色加工して模様を表し、染め模様と織り模様が対比されるとき、紋織物の模様を地紋という。つまり(1)(2)は用語上の区別だけで、両者は因果関係にある。

 模様からみると、一般に織物の地には模様の細かい格子、石畳(霰(あられ))、縞(しま)、沙綾(さや)形、青海波(せいがいは)、立涌(たてわく)、亀甲(きっこう)、網代(あじろ)などの主として幾何学的模様を置き、これに対して上紋には地紋よりも大形の丸紋、菱(ひし)、楕円(だえん)文などの幾何学的文様や便化装飾化した動植物文を、互(ぐ)の目、並列や散らして配し、対比の効果をあげる方法がとられる。また織物に染色加工を施したものは、染め模様の間から地の織り模様が光線の状態によって浮かび上がり、深みのある模様効果を醸し出すことにある。

 このような地紋の処理は古く正倉院裂(ぎれ)にみられるが、むしろ平安時代以後に二倍(ふたえ)(二重織物)として盛んに製織され、地紋を細かい動植物文や幾何学文でうずめ、その上に大形の動植物文などを散らした織物が多くつくられた。これらは有職(ゆうそく)文にみられる。しかし近世になると、羽二重(はぶたえ)、縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)などの地紋を織り出し、その上に一つは能装束のように上紋を織り模様で表したものと、もう一つは小袖(こそで)などに友禅のような染め模様を表したものとが現れてくる。明治以後では、友禅などに伝統的に残されるが、西洋からの織物ではその傾向は少ない。

 現在の織物では、エンボス加工により金属ローラーの凹凸を織物に押し付けて地紋を表し、これに捺染(なっせん)加工する方法や、あるいはコール天、コード織、ドビー織、からみ織などの組織で地紋を出し、これに捺染加工する方法がとられている。

[角山幸洋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「地紋」の意味・わかりやすい解説

地紋【じもん】

和服地にみられる織模様の一種で,糸や織り方を変えて布地全体に織り出した模様。おもに縮緬(ちりめん),綸子(りんず),繻子(しゅす),羽二重などの白生地にみられ,普通はこの上に染模様をつけるが,色無地に染めて地紋をいかすこともある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android