デジタル大辞泉 「方方」の意味・読み・例文・類語
かた‐がた【方方/×旁】

1 (方方)「人々」の敬称。かたたち。「お世話になった―」
2 あちこちの貴人の部屋。
「あまたの御―を過ぎさせ給ひて」〈源・桐壺〉
3 いろいろの方角・場所。また、いろいろの方面の事柄。あちらこちら。ほうぼう。あれこれ。
「男君達はみな、…―に流され給ひて」〈大鏡・時平〉

1 あなたがた。みなさん。
「―は定めて聞き及ばせ給ひたる事も候ふらん」〈太平記・五〉
2 あなた。
「―のお名をば何と申すぞ、と問へば」〈虎清狂・鈍根草〉

1 いろいろなことをするさま。あれこれ。さまざま。なにやかや。
「私の御事をし給はむと、―劣らずしつらはれて」〈宇津保・沖つ白浪〉
2 いろいろの所へ向かうさま。あちこち。ほうぼう。
「―に鳴きてわかれし
3 いろいろのことを考え合わせるさま。いずれにしても。どっちみち。
「かれと言ひこれと言ひ―難治の様にて候」〈平家・一〉

「代々武道の御心がけ深くおわしまし、―、歌道茶事までも」〈鴎外・興津弥五右衛門の遺書〉

1 動作性の意をもった名詞に付いて、二つの動作を兼ねて行う意を表す。…のついでに。…がてら。…を兼ねて。「食後の運動―散歩する」「墓参―帰省する」「ご挨拶―お礼まで」
2 物事を表す名詞に付いて、そのことがあれやこれやとあっての意を表す。
「そんな事―で、私の著訳書は…古風な人の気に入る筈はない」〈福沢・福翁自伝〉
[補説]



[類語]

