人宿(読み)ヒトヤド

デジタル大辞泉 「人宿」の意味・読み・例文・類語

ひと‐やど【人宿】

はたごや。旅館
草津の―にて年を取り」〈浮・永代蔵・二〉
使用人周旋をする家。口入れ宿。人置き
「かの―の出居衆でゐしゅになって」〈浮・諸国ばなし・五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「人宿」の意味・読み・例文・類語

ひと‐やど【人宿】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 人を宿泊させる所。はたごや。宿屋旅宿
    1. [初出の実例]「草津の人宿(ヤド)にて年を取」(出典浮世草子日本永代蔵(1688)二)
  3. 雇人などの周旋をする家。口入宿。ひとおき。
    1. [初出の実例]「彼人宿のでいしゅになって」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)

ひと‐やどり【人宿】

  1. 〘 名詞 〙 人の泊る所。宿泊所。
    1. [初出の実例]「山の西坂本の人宿りの地蔵堂の柱に」(出典:貞享版沙石集(1283)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「人宿」の意味・わかりやすい解説

人宿 (ひとやど)

江戸時代,男女奉公人の周旋を業としたもの。町奉行所などの記録や法令では人宿とあるが,一般には,けいあん,口入,口入人などとよばれていた。人宿の語の初見は1640年(寛永17)であるが,より以前から使用されていたと思われる。江戸では若党や徒士(かち),中間ちゆうげん)などの武家奉公人を多数必要とし,人宿を仲介とする雇用先の大半武家方であった。人宿は奉公人の身元保証人請人)となって判賃判銭)を取り,また奉公先を周旋して契約が成立すると周旋料(口入料,口銭)をうけた。幕府は人宿を取り締まるため1710年(宝永7)390人余の人宿に1組30人あて13の組合を作らせた。これによって弁償金など従来は個々の人宿が負担したのを,組内人宿の連帯で負担することとなった。幕府は組合を13年(正徳3)に一度停止させたが30年(享保15)再び結成させ,幕末まで存続させた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の人宿の言及

【周旋屋】より

…また,より広く土地,建物などの売買の周旋をする業者も含めることができる。雇人の周旋業者は桂庵(けいあん),口入れ屋と通称されたほか,人宿(ひとやど),請宿(うけやど),人置(ひとおき),肝煎(きもいり)屋などとも呼んだ。近世初期以降,都市の発展にともなって出現したもので,とくに江戸に流入する多数の出稼ぎ奉公人に対し,その身元保証,雇入先の斡旋,そして,就職先がきまるまでの宿泊を行う必要があったことから必然的に発生したものと思われる。…

【奉公人】より

… 武家奉公は中世の末期まで譜代奉公をもって本来の姿とした。しかし,近世に入るとそれは漸次人宿(ひとやど)(口入屋(くちいれや),桂庵(けいあん)),日用座(ひようざ)を通じて雇用される百姓,町人による給金めあての一季(いつき),半季の出替(でがわり)奉公や月雇(つきやとい),日雇へと移りかわっていった。江戸幕府は慶長(1596‐1615)のころから一季奉公をしきりと禁じ(これは一季奉公人の多くあったことを示すものであろう),軍役の確保のため譜代奉公の維持につとめた。…

※「人宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android