デジタル大辞泉
「出居衆」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
でい‐しゅうでゐ‥【出居衆】
- 〘 名詞 〙 ( 「でいしゅ」とも )
- ① 出居に居る者。
- [初出の実例]「今日、大納言家可レ注二進父祖代々奉公次第一之旨、被レ仰二含広御出居衆一云々」(出典:吾妻鏡‐寛元三年(1245)正月二一日)
- ② 江戸時代、出稼ぎのため町方へ出て、部屋を借りて独立の生計を立てている者。多くは日傭取(ひようとり)などを営んでいるが、商家や武家へ奉公する者をも含む。借家人と同様、家主の支配下にあった。でいし。また、転じて、いそうろうのこともいう。
- [初出の実例]「町中に人請に罷在候者之手前に、今程でい衆奉公人差置候はば、家主、五人組立合相改、今月中にでい衆壱人も不残払可申候」(出典:御触書寛保集成‐四〇・寛文六年(1666)一〇月)
- 「彼の人宿のでいしゅになって、あけの日もも引きゃはんして出、日暮れてかへる」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)五)
- ③ 江戸時代、営業の看板を借りて、客席に出た賃の歩合を自分のものにできた芸妓や芸人。自前の芸妓や芸人。でいし稼ぎ。でいし。
- [初出の実例]「出ゐしゅをかせぐ女郎にて耳のねから枕だこのはげた大どしま也」(出典:洒落本・玉之帳(1789‐1801頃)二)
でい‐しでゐ‥【出居衆】
- 〘 名詞 〙 ( 「でいしゅ(出居衆)」の変化した語 ) =でいしゅう(出居衆)②③
- [初出の実例]「まんまと身のうへもちくづして、末はでいしのながれの身」(出典:洒落本・太平楽巻物(1782))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 