人工膵島(読み)じんこうすいとう

百科事典マイペディア 「人工膵島」の意味・わかりやすい解説

人工膵島【じんこうすいとう】

血糖値の変動を細かくとらえ,それに対応してインスリンインシュリン注射をこまめに行い,効果をみながら血糖値を正常に制御する装置のこと。糖尿病コントロールがうまくいかなかったり,ケトアシドーシスという昏睡(こんすい)状態になると,一時的に人工膵島を使って調節する必要がある。 日本ではベッドサイド型人工膵島が1978年に製造を許可され,1988年から健康保険が適用になった。昏睡状態の救急治療や,手術中・術後の血糖値の管理,インスリンの必要量の計算などに利用されている。ただし,人工膵島は大きくて持ち運びができず,感染症の危険もあることから,長期的には使用できない。 その代わりとして,携帯型のインスリン自動注入器も考案され,実用化されている。ただし,これを使うにはかなりの熟練が必要で,注入する部位への細菌感染を起こしたり,低血糖や昏睡状態に陥ることもある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android