デジタル大辞泉 「仕へ奉る」の意味・読み・例文・類語 つかえ‐まつ・る〔つかへ‐〕【仕へ▽奉る】 [動ラ四]《動詞「つか(仕)える」の連用形+動詞「まつ(奉)る」から》1 「仕える」の謙譲語。おつかえ申し上げる。「降る雪の白髪までに大君に―・れば貴くもあるか」〈万・三九二二〉2 目上の人のために、何かをつくることに奉仕する。おつくり申し上げる。補助動詞として、…してさしあげる意にも用いる。「仮宮を―・りて坐まさしめき」〈記・中〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「仕へ奉る」の意味・読み・例文・類語 つかえ‐まつ・るつかへ‥【仕奉】 ( 動詞「つかえる(仕)」に動詞「まつる(奉)」のついてできたもの。「仕える」の謙譲語で、仕える対象を敬う気持を明確化して表現する )[ 1 ] 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① 目上の人のそばにいて、その人に奉仕申し上げる、お仕え申し上げる。御用を務める。また、目上の人のために、ある事柄に奉仕する。[初出の実例]「其(し)が尽くるまでに 大君に 堅く 都柯陪麻都羅(ツカヘマツラ)むと」(出典:日本書紀(720)雄略一二年一〇月・歌謡)「海人(あま)小舟 はららに浮きて 大御食(みけ)に 都加倍麻都流(ツカヘマツル)と 遠近(をちこち)に 漁り釣りけり」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三六〇)② 官に奉仕する。任務を果たす。[初出の実例]「筑紫辺に舳(へ)向かる船のいつしかも都加敝麻都里(ツカヘマツリ)て本郷(くに)に舳向かも」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三五九)[ 2 ] 〘 他動詞 ラ行四段活用 〙 ( 目上の人のために、何かを作ることに奉仕するというところから、他動性を帯びるようになったものか ) お作り申し上げる。造営し申し上げる。補助動詞的にも用いる。[初出の実例]「つれも無き 城(き)の上(へ)の宮に 大殿を 都可倍奉(ツカへまつ)りて 殿隠り 隠り在せば」(出典:万葉集(8C後)一三・三三二六)「皇御孫(すめみま)の命(みこと)の天の御翳(みかげ)・日の御翳と、造り奉レ仕礼流(つかへまつレ)る瑞(みづ)の御殿(みあらか)」(出典:延喜式(927)祝詞) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例