デジタル大辞泉
「仮庵の祭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かりいお【仮庵】 の 祭(まつり)
- イスラエル民族が守ったユダヤ三大祭の一つ。チスリの月(現在の九~一〇月)の一五日から一週間ないし八日間、秋の収穫として、オリーブ、ブドウ、イチジクなどを取り入れ、これを感謝しつつ年を終わる。仮庵というのは、祭の期間中、イスラエル民族が、出エジプトにおける荒野の生活の経験を記念して、野外に仮の住居を作り、そこに住んだ行為をさす。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
仮庵の祭 (かりいおのまつり)
Feast of Booths
Feast of Tabernacles
秋の収穫を祝うユダヤ教の祭り。ヘブライ語ではスッコートSukkoth。ユダヤ暦ティシュレ月(9~10月)の15日から1週間,人々は屋根を草木でふいた仮小屋を庭やベランダに建て,秋の収穫物を天井から下げ,遠い昔エジプトを脱出した後カナンの沃地に入るまで40年間,シナイやネゲブの荒野を彷徨(ほうこう)した先祖の苦労を思いつつ,3度の食事をこのスッカー(仮小屋)の中でとる。雨季が始まる前のさわやかな季節の祭りである。
執筆者:池田 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
仮庵の祭
ユダヤ教の祭日。9月か10月に行なわれる。ユダヤ人の祖先がエジプト脱出の折、荒野に仮設の家(仮庵)を建てて住んだことを記念する。「スコット」ともいう。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の仮庵の祭の言及
【ユダヤ教】より
…贖罪日(同10日)――断食をして罪の許しを乞う。[仮庵の祭](同15~21日)――エジプト脱出後の荒野放浪の記念。律法の歓喜祭(同22日)――1年かかった律法の読了を祝う。…
※「仮庵の祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 