仲原遺跡(読み)なかばるいせき

日本歴史地名大系 「仲原遺跡」の解説

仲原遺跡
なかばるいせき

[現在地名]与那城町伊計 仲原

伊計いけい島の中央部やや西側に位置し、東西約二〇〇メートル・南北約一〇〇メートルの範囲に広がる貝塚時代中期の集落跡。標高二四メートル。一九七八年(昭和五三年)に発見された。伊計島の土地改良事業に先立って七九年に範囲確認調査が、八〇年から翌年に発掘調査が行われている。遺跡の保存状態はきわめて良好で、石組状竪穴住居跡二〇軒余と屋内墓一基が確認された。住居跡は長方形ないし隅丸方形を呈し、壁面を拳大から人頭大の石で縁取りしている。明確な炉は認められないが、いくつかの住居跡からは焼土塊の集中を確認している。屋内墓は一号住居跡内に掘込まれており、一体分の人骨出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「仲原遺跡」の解説

なかばるいせき【仲原遺跡】


沖縄県うるま市与那城伊計(いけい)にある集落跡。伊計島のほぼ中央部、標高約23mの低平な石灰岩台地が風化して赤土となった畑地に所在する。沖縄貝塚時代中期の集落跡で、竪穴(たてあな)住居跡や石組み住居跡などがまとまった形で出土し、当時の集落規模や住居構造を知るうえで貴重な遺跡であることから、1986年(昭和61)に国の史跡に指定された。住居跡は、隅丸(すみまる)方形を基本とした竪穴住居が7、8軒確認されており、遺物両刃の磨製石斧(せきふ)、磨石、骨製錐、貝製垂飾り、サメ歯製品のほか、土器が出土。とくに土器は沖縄貝塚時代中期の終末期に属するものと理解され、「仲原式」の呼称が与えられた。深鉢形と壺形があり、前者は口縁が外反して頸部はくびれ、胴が張り出し、底はとがる。文様は無文が多く、外耳が付くものもある。後者は長頸で、胴が球形や卵形状丸底の土器である。仲原式土器は沖縄貝塚時代中期土器の変容過程を示すと同時に、九州縄文時代晩期の黒川式土器との関連性も想定される。現在、一帯は史跡公園として整備され竪穴住居が復元されている。那覇から車で約1時間35分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android