精選版 日本国語大辞典 「伊曾乃神社」の意味・読み・例文・類語 いその‐じんじゃ【伊曾乃神社】 愛媛県西条市中野にある神社。旧国幣中社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、武国凝別命(たけくにこりわけのみこと)。社宝に日本三大古系図の一つとされる与州新居系図(国重文)がある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本歴史地名大系 「伊曾乃神社」の解説 伊曾乃神社いそのじんじや 愛媛県:西条市中野村伊曾乃神社[現在地名]西条市中野加茂(かも)川が東南から西北へ屈曲する地点の西岸台地上に鎮座する式内社。祭神は天照大神と伊予御村別の祖とみられる武国凝別命。「新抄格勅符抄」神事諸家封戸の神封部に「伊曾乃神 十五戸 伊与天平神護元―十月奉充十戸神護二―十二月三日奉充五戸」とみえ、「続日本紀」の天平神護二年(七六六)四月二〇日条に「伊予国神野郡伊曾乃神、越智郡大山積神並授従四位下、充神戸各五烟」とみえる。貞観一七年(八七五)従三位に叙せられ(三代実録)、承平四、五年(九三四、五)海賊平定のための奉幣があり(日本紀略、本朝世紀)、海賊鎮圧の功によってか、天慶三年(九四〇)には正二位に昇叙された(長寛勘文)。「延喜式」神名帳には名神大社とある。天正一三年(一五八五)小早川勢進攻の際、兵火を避けて、石鎚(いしづち)山脈を越えて土佐国寺川(てらがわ)村(現高知県土佐郡本川村)に遷座したが、慶長一一年(一六〇六)旧社地へ戻った。寛文一〇年(一六七〇)入部した西条藩主松平頼純は社領として高三石を寄進し、以後歴代藩主の崇敬を受けた。寛政九年(一七九七)の新居郡氷見組中野村惣改帳に、本社一丈二間茅葺、社地長六〇間横五〇間、御赦免地、組藪とも三方玉垣長三三間、ただし板葺とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
百科事典マイペディア 「伊曾乃神社」の意味・わかりやすい解説 伊曾乃神社【いそのじんじゃ】 愛媛県西条市中野に鎮座。旧国幣中社。伊曾乃神などをまつる。景行天皇時代の創建と伝える。延喜式内の名神大社に比定される。例祭10月15日。ほかに夏越の祓(なごしのはらえ)(旧6月15日),西条祭(10月16日,だんじり供奉(ぐぶ))。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by