精選版 日本国語大辞典 「伊藤信徳」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
(田中善信)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…江戸前期の俳人。姓は伊藤(また山田),通称は助左衛門,別号は梨柿園,竹犬。京都の人。富裕な商家に生まれ,家業のため諸国を往来することが多かった。1645年(天保2)13歳のころから俳諧をたしなみ,梅盛に師事して貞門風を学んだが,延宝期(1673‐81)に入るころから高政,常矩(つねのり)らに接近して談林風に転じた。75年(延宝3)《信徳十百韻(とつぴやくいん)》を上梓して新風を世に問い,〈墨絵に山あり水あり。…
※「伊藤信徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新