日本歴史地名大系 「休場遺跡」の解説
休場遺跡
やすみばいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡県沼津市金岡足高地籍にある先土器時代細石器文化の遺跡。1964年に明治大学が発掘し,多数の細石刃と細石刃を主体とする石器群を発掘した。遺跡は愛鷹山麓の標高約280mの位置にあり,地表下約2.5mのローム層中に文化層が存在した。この文化層はその後〈休場層〉と呼ばれ,この地域の先土器時代文化の層位学的検討の基準となっている。なお64年の発掘の際には石で囲んだ中に焼土や炭が残存する炉跡2ヵ所が発見されたが,これは現在先土器時代における最も確実な住居場所の遺構の一つとして貴重な資料とされている。さらに炉跡から採集した炭化物について炭素14法による年代測定がおこなわれ,14300±700年B.P.という年代が得られた。こうした年代と細石器の型式の検討によって,休場の石器群は日本では最古の細石器文化に属するものではないかと推定されている。
執筆者:戸沢 充則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
静岡県沼津市足高(あしたか)字尾上に所在する旧石器時代の遺跡。愛鷹(あしたか)山南麓(ろく)の緩やかに広がる丘陵地に位置し、休場はその地点の俗称である。1964年(昭和39)の秋に明治大学考古学研究室などにより調査され、細刃器(さいじんき)、細石核を主体として、ナイフ形石器、彫器(ちょうき)、削器(さっき)状石器などが発見された。また、遺構として大小2基の炉跡が発見され注目を集めた。その1号炉とされたものは長径約180センチメートル、短径約100センチメートルあり、また2号炉は径約50センチメートルと小形である。それぞれ15~40センチメートルほどの川原石を長円ないしは半円形に並べたもので、往時はそれぞれ多少掘りくぼめてあったものとされている。また、炉は風向きを考慮してつくられていたようで、その南東側が開口している。2基の炉のうち主体的に使用されたのは1号炉であったと考えられ、そこから多くの木炭片が採集された。その放射性炭素(C-14)の測定結果から約1万4300年前という年代が得られている。1979年1月に国の史跡に指定された。
[瀬川裕市郎]
…たとえば,シリアのドゥアラDouara洞窟からは,石灰岩の礫(れき)をめぐらした,縦7m,横5m,周囲が20mもある巨大な炉跡が発見され,そこから石器や炭,焼けた骨が出土している。 日本でも,炉跡の確実な例は,先土器時代にさかのぼり,たとえば,静岡県の休場(やすみば)遺跡からは,細石器を伴って,河原石で囲った炉跡が2ヵ所発見され,そこから採集された木炭を資料とした炭素14法測定年代によると,約1万4000年前という年代が出ている。また,先土器時代の遺跡からは,焼けた礫が集まった礫群と呼ばれる遺構がしばしば発見されているが,これも炉として機能していたことも考えられている。…
※「休場遺跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新