デジタル大辞泉
「似て非なり」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
に【似】 て 非(ひ)なり
- ( 「孟子‐尽心・下」の「孔子曰、悪二似而非者一、悪レ莠恐二其乱一レ苗也、悪レ佞恐二其乱一レ義也」から ) 外見は似ていながら、その内実は異なるもの、まがいものである。
- [初出の実例]「俗学は本々ではなうてそばな学をする似て非なぞ」(出典:玉塵抄(1563)二五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
似て非なり
似ているように思われるが、実際には異なるということ。
[使用例] ここに一人の怠け者があって、それが口を上手にして縋って来たとする。その口上手に乗ぜられ、ものをやったとする。それは慈悲に似て非なるものであります[岡本かの子*仏教読本|1934]
[由来] 「[孟子]―尽心・下」の一節から。「子曰わく、似て非なる者を悪む(孔子は、似ているようで異なるものが嫌いだと言っている)」と述べて、うわべだけ善い行いをする偽善者は、真の善人とまぎらわしいからよけいに問題だ、と痛烈に批判しています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 