(読み)ひくい

精選版 日本国語大辞典 「低」の意味・読み・例文・類語

ひく・い【低】

〘形口〙 ひく・し 〘形ク〙 相対的に、上下関係として把握(はあく)できる事柄で、下位にあるさま。
[一] 空間的に下の方にあったり、下の方まで広がってあったりするさま。
① 下の方にある。下の方に位置している。
※玉塵抄(1563)二三「下はひくいとよむかひきいことを云には川や沢を云ぞ川さわよりひくい所はないぞ」
② ある基点からの盛り上がりや突き出しの程度が少ない。下からの長さ、隔たりが小さい。「鼻が低い」
③ 丈が短い。
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「セイノ ficui(ヒクイ)モノ」
④ 態度、物腰などが謙虚である。丁重である。
※やみ夜(1895)〈樋口一葉〉三「心は低(ヒク)くせよ身を惜しむな、其身に合ひたる労働ならば夫れ相応に世話しても取らすべしとて」
[二] 価値や序列が下位にあるさま。
① 身分や地位、生活程度などが下位にある。
※玉塵抄(1563)四四「位のひくいはやすい玉を持ぞ。圭はたかい玉なり、宰相が持つ玉なり」
② (抽象的な事柄について) その力量知力・思想や機能などの点で劣っている。一定の知的水準に達していない。「見識が低い」「低い次元の話」
※コンテムツスムンヂ(捨世録)(1596)三「ニクシンワ ficuqi(ヒクキ) コトヲ モトムル トキンバ、ワガミト トモニ カッセンシ ワレト ワガミヲ ヲモニト ヲモウ ナリ」
③ 体裁、構成、調子などの張り、緊張感に乏しい。説得力に欠ける。「調子の低い演説」
[三] 数量が少ないさま。
① 金がかからない。廉価である。安い。
※公家言葉集存(1944)八「ヒクイ 低価なること」
② 温度、湿度、硬度緯度などの上下強弱などの度合で、下の方、弱い方である。
※制度通(1724)一「天のめぐりは北高く南卑く」
③ 音や声が小さくて弱い。また、低音である。音や声の振動数が少ない。
※和英語林集成(初版)(1867)「コエガ hikui(ヒクイ)
④ 射芸で、張弓の弦と弓との距離が狭い。
[語誌]古く「低」の意には漢文訓読文では「ひきなり」、平仮名文では「みじかし」「ちひさし」などが用いられていた。平安末ごろに「ひきし(ひきい)」が成立したが、「ひきし」の変化した「ひくし(ひくい)」が一般化するのは室町時代末以後である。
ひく‐げ
〘形動〙
ひく‐さ
〘名〙
ひく‐み
〘名〙

ひき・い【低】

〘形口〙 ひき・し 〘形ク〙
① =ひくい(低)(一)①
※類従本紫式部日記(1010頃か)消息文「額いたうはれたる人の、まじりいたうひきく、顔もここはと見ゆる所なく」
② =ひくい(低)(一)②
三国伝記(1407‐46頃か)一一「山下(ヒキ)しと云へ共」
③ =ひくい(低)(一)③
平家(13C前)八「㒵大に、せいひきかりけり」
④ =ひくい(低)(二)①〔法華経音訓(1386)〕
⑤ =ひくい(低)(三)
※三体詩素隠抄(1622)二「昔の、竹祖が、百余年にして、其の顔色が、二十(はたち)ばかりの、人の、やにありしをも、年臘が、ひきき人ぢゃとて、きらわれたとぞ」
[語誌]上代、中古には、語幹末音節がイ列音のク活用形容詞は認められないところから、平安時代末から鎌倉時代初にかけての成立と考えられる。一方、平安時代には、形容詞「ひくし」の例はなく、形容動詞「ひきなり」がある。「ひきやか」「ひきひと」「ひきやま」の「ひき」はこの形容動詞の語幹と解すべきである。

ひく・める【低】

〘他マ下一〙 ひく・む 〘他マ下二〙 低くする。物の程度や状態を低くする。
浮世草子傾城禁短気(1711)三「調子ひくめて愁がかりの身振り
※浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三「小腰を屈(ヒク)めて『ちょいとお湯へ』と云って」

ひき【低】

〘形動〙 (背などの)低いさま。
※作庭記(1040頃か)「高き滝必しも広からず。ひきなる滝必しもせばからず」

ひくま・る【低】

〘自ラ五(四)〙 低くなる。
※琵琶伝(1896)〈泉鏡花〉三「更に低まりたる音調の、風なき夜半に弱々しく」

ひき・し【低】

〘形ク〙 ⇒ひきい(低)

ひく・し【低】

〘形ク〙 ⇒ひくい(低)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「低」の意味・読み・例文・類語

てい【低】[漢字項目]

[音]テイ(漢) [訓]ひくい ひくめる ひくまる
学習漢字]4年
位置がひくい。「低地低木高低
程度・価値などがひくい。「低圧低音低級低速低俗低調低廉
低くなる。低くする。「低下低頭
[名のり]ひら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android