佐々友房(読み)さっさともふさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐々友房」の意味・わかりやすい解説

佐々友房
さっさともふさ
(1854―1906)

明治期の政治家。肥後藩士佐々陸助・綾子次男として、嘉永(かえい)7年1月23日熊本に生まれる。幼名寅雄、坤次。号は克堂、鵬洲。藩校時習館(じしゅうかん)に学ぶ。1874年(明治7)白川県等外二等出仕となるが、1か月にして辞す。1877年西南戦争に熊本隊員として参加、転戦負傷、懲役10年の刑に処せられた。1880年特別放免。翌1881年有志紫溟会(しめいかい)を結成、「勤王」「国権拡張」を唱えた。1889年熊本国権党を組織し、副総理となる。同年の大隈重信(おおくましげのぶ)外相の条約改正に対する反対運動では、谷干城(たにかんじょう)、浅野長勲(あさのながこと)らを中心に結成された日本倶楽部(くらぶ)派として活動した。第1回総選挙で衆議院議員当選、以後連続当選。中央政界においては、実業振興、国権拡張、対外進出を唱えて、超然主義派、武断派との連携策をとり民党派に対抗した。党派としては、中央交渉部、国民協会帝国党大同倶楽部に属した。明治39年9月28日没。

[酒田正敏]

『佐々克堂先生遺稿刊行会編『克堂佐々先生遺稿』(1936・改造社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「佐々友房」の解説

佐々友房

没年:明治39.9.28(1906)
生年安政1.1.23(1854.2.20)
明治時代の政治家。幼名寅雄,坤次。号克堂,鵬洲。肥後(熊本)藩士佐々陸助・綾の次男として現在の熊本市内坪井町に生まれる。藩校時習館に学ぶかたわら肥後勤王党の叔父佐々(高原)淳次郎の訓育を受ける。明治8(1875)年水戸遊学。山田信道宅に寄食する。10年の西南戦争では熊本隊1番小隊長として薩軍にくみして挙兵,負傷,投獄後,12年国家有用の人材養成を目的とした学校,同心学舎を同志と共に熊本に創立。15年同心学舎を発展させた私立中学済々黌を設立。この間,14年には熊本において勤王・国権拡張を一大主義とする紫溟会を有志と共に結成。さらに22年帝国議会開設に備え組織を改め熊本国権党を設立し,23年副総理に就任。22年の大隈重信条約案反対運動に際しては国権党の全権委員として,頭山満らとの意見書による独自の活動を展開。23年帝国議会開会とともに熊本県第1区選出衆院議員となり,没年まで連続当選。この間,国民協会,帝国党,国民同盟会,対露同志会,大同倶楽部などの中心として院内外において活躍。特に,第5,6帝国議会においては大日本協会を組織し,対外硬運動をおこし重要な役割を果たした。彼は策士とみられる一面を持ったが,一方では,袁世凱,李鴻章,張之洞,大院君などの人物との接触を持ち,大陸通として知られた。また,東亜同文会とも関係が深かった。<著作>『戦袍日記』<参考文献>佐々克堂先生遺稿刊行会編『克堂佐々先生遺稿』

(佐々博雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「佐々友房」の解説

佐々 友房
サッサ トモフサ


肩書
衆院議員(大同倶楽部)

別名
幼名=寅雄 坤次 号=克堂 鵬洲

生年月日
安政1年1月23日(1854年)

出生地
肥後国熊本(熊本県熊本市坪井町)

経歴
旧熊本藩士の子。藩校時習館に学び、のち水戸学の影響を受ける。征韓論決裂後、「時勢論」を著し、西南戦争では熊本隊を組織して、薩軍に属す。明治15年同心学舎を発展させた私立中学・済々黌を設立。23年熊本国権党副総理となり、以後衆院議員に9期連続当選を果たす。この間、国民協会、帝国党、大同倶楽部などの中心メンバーとして活躍。また大陸通として知られ、東亜同文会とも関係があった。著書に「戦袍日記」など。

没年月日
明治39年9月28日

家族
三男=佐々 弘雄(法学者・参院議員) 孫=紀平 悌子(参院議員) 佐々 淳行(評論家・防衛施設庁長官)

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「佐々友房」の意味・わかりやすい解説

佐々友房 (さっさともふさ)
生没年:1854-1906(安政1-明治39)

明治期の政治家。肥後藩士佐々陸助の次男に生まれ,水戸学を修めた。1874年上京して征韓論の再興につとめたが目的を果たせずに帰国し,77年の西南戦争に熊本隊を率いて西郷軍に参加し,敗れて懲役に服した。80年放免されて帰郷し翌年紫溟会を組織し,国家主義を強調した。89年の大隈条約改正反対運動に際しては調整役として活躍し,翌年熊本国権党を組織して副総理となった。第1回衆議院議員総選挙以来連続9回当選。92年の国民協会結成以来品川弥二郎を助けて同協会の中心的指導者となり,99年帝国党に改組し,委員長となる。1900年近衛篤麿らとともに国民同盟会をつくり,対露強硬論の鼓吹につとめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐々友房」の意味・わかりやすい解説

佐々友房
さっさともふさ

[生]安政1(1854).1. 熊本
[没]1906.9.28. 東京
明治の政治家。時習館に学び,1877年西南戦争には西郷軍に従軍。のち熊本で済々黌を創立し,儒教主義教育を行う。 82年民権論に対抗して国権論を唱え,紫溟会を組織,井上馨,大隈重信の条約改正案に反対した。 90年熊本国権党副総理となり第1回総選挙に出馬,衆議院議員に当選。以来9回連続当選。この間,終始国権論を唱道し,国民協会,帝国党,大同倶楽部などを組織した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐々友房」の解説

佐々友房 さっさ-ともふさ

1854-1906 明治時代の政治家。
嘉永(かえい)7年1月23日生まれ。西南戦争では西郷軍にくわわる。明治14年紫溟(しめい)会を結成し,国権主義をとなえた。23年熊本国権党副総理,同年衆議院議員(当選9回)。国民協会,帝国党,大同倶楽部(クラブ)などで指導的役割をはたした。明治39年9月28日死去。53歳。肥後(熊本県)出身。号は克堂。著作に「戦袍日記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「佐々友房」の解説

佐々 友房 (さっさ ともふさ)

生年月日:1854年1月23日
明治時代の政治家。衆議院議員
1906年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐々友房の言及

【紫溟会】より

…会名は筑紫の海にちなむ。井上毅らの画策により,1881年9月佐々友房を中心に士族主体の学校党を母体として結成された。〈皇室ヲ翼戴シ立憲ノ政体ヲ賛立シ以テ国権ヲ拡張ス〉などを主張。…

※「佐々友房」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android