デジタル大辞泉
「佐々醒雪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さっさ‐せいせつ【佐々醒雪】
- 俳人、国文学者。本名政一(まさかず)。京都出身。東京帝大卒。大学在学中「連俳小史」を「帝国文学」に連載。笹川臨風らと「筑波会」をつくり俳句運動に参加した。俳諧研究に功績が大きい。著に「俳句大観」など。明治五~大正六年(一八七二‐一九一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々 醒雪
サッサ セイセツ
明治・大正期の国文学者,俳人 東京高師教授。
- 生年
- 明治5年5月6日(1872年)
- 没年
- 大正6(1917)年11月25日
- 出生地
- 京都府
- 本名
- 佐々 政一(サッサ マサカズ)
- 学歴〔年〕
- 帝大文科大学(現・東大文学部)国文科〔明治29年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士〔明治45年〕
- 経歴
- 東大在学中の明治27年俳句団体・筑波会を組織して、新派俳壇の大学派と称される。29年卒業後、二高、山口高校教授を経て、39年東京高師教授に就任、東大・早大にも出講した。この間、34年から「文芸界」編集主任として評論に活躍。著書に「連俳小史」「連俳史論」「うづら衣評釈」「俗曲評釈」「近世国文学史」「修辞法講話」、「醒雪遺稿」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐々醒雪
没年:大正6.11.25(1917)
生年:明治5.5.6(1872.6.11)
明治大正時代の国文学者,俳人。本名は政一。醒雪は号である。京都生まれ。父は政直,母は光浦。帝大文科大国文科卒。在学中の明治27(1894)年,俳句団体筑波会を結成,「連俳小史」を雑誌『帝国文学』に連載,明治30年に上梓し,長く名著といわれた。二高などで教えたのち,明治34年,書店金港堂に入り,雑誌『文芸界』を編集。明治39年,東京高等師範学校教授となり,晩年まで国語,国文を講じた。『日本情史』(1909)の自序の言葉「歴史は事相である,文芸は実相である」に,佐々の文芸観がうかがわれる。著書に『俗曲評釈』(1908~11),『近世国文学史』(1911),『醒雪遺稿』(1918)などがある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佐々醒雪
さっさせいせつ
(1872―1917)
俳人。京都に生まれる。本名政一(まさかず)。帝国大学在学中、大野洒竹(しゃちく)、笹川臨風(ささかわりんぷう)らと筑波(つくば)会を結成し、帝国文学派の同人として活躍した。帝大卒業後、仙台の旧制二高、旧制山口高校教授を経て『文芸界』(講談社)編集、東京高等師範学校教授、東京帝大、早稲田(わせだ)大学講師を歴任した。文学博士。著書は多く、『三句索引俳句大観』(1916)、『連俳史論』(1928)などが有名。
かけこみし雨に酒よぶ浴衣(ゆかた)かな
[村山古郷]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々醒雪 さっさ-せいせつ
1872-1917 明治-大正時代の国文学者,俳人。
明治5年5月6日生まれ。帝国大学在学中に大野洒竹(しゃちく)らと俳句結社筑波(つくば)会を結成。二高,旧制山口高の教授をへて,明治39年東京高師教授。一時,雑誌「文芸界」の編集主筆をつとめた。大正6年11月25日死去。46歳。京都出身。本名は政一(まさかず)。著作に「俳句大観」「連俳史論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐々 醒雪 (さっさ せいせつ)
生年月日:1872年5月6日
明治時代;大正時代の国文学者;俳人。東京高等師範学校教授
1917年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 