佐佐木幸綱(読み)ささきゆきつな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「佐佐木幸綱」の意味・わかりやすい解説

佐佐木幸綱
ささきゆきつな
(1938― )

歌人、国文学者。東京生まれ。父佐佐木治綱、母由幾(ゆき)はともに歌人、祖父は国学者で歌人の佐佐木信綱という代々歌人、国学者の家系に育つ。中学、高校時代をバスケットボールラグビーに熱中するスポーツ少年としてすごす。1959年(昭和34)早稲田大学第一文学部に入学。当時大学は60年安保の渦中にあり、佐佐木もデモなどに参加する。在学中、父の突然の死をきっかけに自らの内なる「短歌」を発見、作歌を本格的に開始する。『早稲田短歌』、祖父の創刊した『心の花』に参加し、60年には岸上大作(1939―60)らと大学歌人会を再興する。『早稲田短歌』には後に福島泰樹が入会(1962)。63年早稲田大学第一文学部国文科を卒業、同大学大学院修士課程に入学。この年、豊島園における「1963現代短歌シンポジウム」への提出作品「俺の子供が欲しいなんていってたくせに! 馬鹿野郎!」が話題になる。66年早稲田大学大学院修士課程を修了、河出書房新社に入社。69年同社を『文芸』編集長を最後に退社する。70年第一歌集『群黎(ぐんれい)』を刊行。60年安保をそのただ中に生きた体験は、佐佐木の社会批評的なまなざしや現実に鋭く切り結ぶ方法意識を培ったと思われるが、一方、安保後の懐疑的な風潮に与(くみ)することなく、また、自らの肉体と精神の健康を前面に押し出した「男歌」(大岡信)によって前衛短歌とも一線を画した。その青春の果実ともいうべき『群黎』によって第15回現代歌人協会賞を受賞。71年福島泰樹らと合同歌集『男魂歌』を刊行。72年の第二歌集『直立せよ一行の詩』では、その後記に「短歌は〈しらべ〉ではない、〈ひびき〉なのだ」と書き付け、自らの「意や志を重視」する短歌観を述べるとともに、そこに「志」としての原理的、普遍的な「詩」を見いだすことになる。短歌界のみならず、現代詩の世界にも広く受け入れられた所以(ゆえん)であろう。74年『心の花』編集長、75年跡見女子大学専任講師、84年早稲田大学政治経済学部助教授、87年同教授となる。89年(平成1)、10年ぶりに第五歌集『反歌』と第六歌集『金色の獅子』をほぼ同時に刊行、かつての肉体や精神の精悍は影をひそめ、かわって年齢相応の「生」への省察や実感が加わって新たなステージを形成する。『金色の獅子』で第5回詩歌文学館賞を受賞。92年詩人の賞である高見順賞選考委員となる。93年第七歌集『瀧の時間』を刊行、第28回迢空(ちょうくう)賞を受賞する。東西冷戦終結、昭和天皇の死去といった時期に重なるこの歌集では、「時間」が一つの主題となって一冊を貫いているように思われる。歌集名『瀧の時間』もそのような「現実の時間の流れの激しさ」(佐佐木)を意味しており、そこに「歌」がどのようにかかわってゆくのかがここで問われている。96年全歌集である『佐佐木幸綱作品集』刊行。97年第八歌集『旅人』を刊行し、これにより第2回若山牧水賞を受賞する。98年『佐佐木幸綱の世界』全16巻刊行開始。

 近代短歌史の脊梁(せきりょう)を成すともいえる歌人、国学者の家系に生まれ、常に時代の先端を見据えながら同時にそれを和歌1300年の伝統へと繋いでゆくその作歌は、真に現代短歌の一つの達成といってよいだろう。第十歌集『呑牛』(1998)と、ほぼ同時期の歌を収める新歌集『逆旅(げきりょ)』(『佐佐木幸綱の世界』所収)では、その時間的パースペクティブが年齢的な深まりと一体となって、旺盛な孤独とでもいうべき独自の境地を切り開いている。

 そのほかの活動では、大学院在学中の64年「フェスティバル律」(草月ホール)で上演された舞踏のための詩劇『なるしす』によって64年度芸術祭奨励賞を受賞。78年には『現代詩手帖』誌上で吉増剛造と共同制作を試みるほか、NHK教育テレビ趣味講座「短歌入門」の講師、「サンケイ新聞歌壇」や『朝日新聞』の「朝日歌壇」、『東京新聞』の「東京歌壇」の選者を務める。著書としてこのほか、歌集に『夏の鏡』(1976)、『火を運ぶ』(1979)、評論集に『極北の声』(1976)、『底より歌え』(1989)などがある。現在、現代歌人協会理事。

[田野倉康一]

『『群黎』(1970・青土社)』『『直立せよ一行の詩』(1972・青土社)』『『夏の鏡』(1976・青土社)』『『極北の声』(1976・角川書店)』『『火を運ぶ』(1979・青土社)』『『反歌』(1989・短歌新聞社)』『『金色の獅子』(1989・雁書館)』『『底より歌え』(1989・小沢書店)』『『瀧の時間』(1993・ながらみ書房)』『『佐佐木幸綱作品集』(1996・本阿弥書店)』『『旅人』(1997・ながらみ書房)』『『佐佐木幸綱の世界』全16巻(1998~99・河出書房新社)』『『呑牛』(1998・本阿弥書店)』『高辻郷子・伊藤一彦・福島泰樹・伊勢勇・佐佐木幸綱・晋樹隆彦著『男魂歌』(1971・竹柏会出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「佐佐木幸綱」の解説

佐佐木幸綱 ささき-ゆきつな

1938- 昭和後期-平成時代の歌人,国文学者。
昭和13年10月8日生まれ。佐佐木信綱の孫。佐佐木治綱佐佐木由幾の長男。早大在学中から「心の花」に参加し,昭和49年編集長。「群黎(ぐんれい)」(46年現代歌人協会賞)などで,男性的な力づよい歌をよむ。63年早大教授。平成6年「滝の時間」で迢空(ちょうくう)賞。12年「アニマ」で芸術選奨。16年「はじめての雪」などで現代短歌大賞。20年芸術院会員。24年「ムーンウォーク」で読売文学賞。東京出身。本名は佐々木幸綱。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android