デジタル大辞泉
「佐藤誠実」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤 誠実
サトウ ジョウジツ
明治期の国学者
- 生年
- 天保10年11月23日(1839年)
- 没年
- 明治41(1908)年3月11日
- 出生地
- 江戸・浅草
- 別名
- 初名=造酒,号=黙斎
- 学位〔年〕
- 文学博士〔明治32年〕
- 経歴
- 仏家に生まれ、9歳で得度。黒川春村に国学を、安積艮斎に儒学を学ぶ。明治5年文部省編輯寮に出仕、8年元老院少書記生となる。13年「古事類苑」編輯掛。28年その編集責任者となり、40年「古事類苑」全355冊という畢生の大事業を完成させた。39年帝国学士院会員。この間、東大古典講習所講師、東京音楽学校教授をつとめ、師範学校用教科書「日本教育史」(全2巻)を著わした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
佐藤誠実
没年:明治41.3.11(1908)
生年:天保10.11.23(1839.12.28)
明治時代の国学者。初名造酒。号は黙斎。江戸浅草正行寺の生まれ。儒学を安積艮斎に,国学を黒川春村に学び,広く和漢の学に通じていた。明治5(1872)年文部省編輯寮に奉職,『古事類苑』編輯掛となる。のち東京大学古典講習科講師,東京音楽学校教授を勤める。28年,『古事類苑』編纂事業を継承した神宮司庁の推薦を受けて『古事類苑』編修長となり,熱心にこの事業を推進,ついに40年に完成させたが,翌年病気のため没した。帝国学士院会員。主著に『日本教育史』がある。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
佐藤誠実 さとう-じょうじつ
1839-1908 幕末-明治時代の国学者。
天保(てんぽう)10年11月23日生まれ。国学を黒川春村,儒学を安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなぶ。維新後,文部省,元老院などにつとめた。「古事類苑(こじるいえん)」の編修長となり,明治40年その大事業を完成させた。学士院会員。明治41年3月11日死去。70歳。江戸出身。初名は造酒。号は黙斎。名は「のぶざね」ともよむ。編著に「語学指南」「日本教育史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
佐藤 誠実 (さとう じょうじつ)
生年月日:1839年11月23日
明治時代の国学者
1908年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 